2023年03月20日 (16:00)
小木曽光佐子市議【瑞浪市議会一般質問・令和5年3月議会】
令和5(2023)年・第1回・
瑞浪市議会定例会(3月議会)
【一般質問】

小木曽光佐子市議
「集落支援員制度について。
制度導入後の
各地区の支援員の配置はどのようか」
まちづくり推進部長
「瑞浪市は平成28(2016)年度に、
集落支援員制度を導入した。
導入当初は、市内8地区のうち、
5つの地区に各1人、
計5人の集落支援員を配置した。
平成29(2017)年度以降は、
市内8地区すべてに、
各1人の集落支援員を配置している」
小木曽光佐子市議
「支援員の役割について、
瑞浪市はどのように考えているか」
まちづくり推進部長
「令和5(2023)年度には、
各地区において、地域住民が主体となり、
地域の課題解決や将来像を実現するための
『地域計画』を策定していただく。
この地域計画の策定にあたり、
集落支援員には、地域住民とともに、
主体的な役割を担っていただきたい」
小木曽光佐子市議
「受動喫煙防止対策について。
『みずなみ健康21』第2次改定版策定後の
特定健診での喫煙者の数を把握しているか」
民生部次長
「瑞浪市の特定健診質問票による喫煙率は、
受診者に占める喫煙者数で算出している。
平成31/令和元(2019)年度は、
10・4パーセントで、
令和2(2020)年度は、
10・6パーセントで、
令和3(2021)年度は、
10・0パーセントと、横ばいの状況」
瑞浪市議会定例会(3月議会)
【一般質問】

小木曽光佐子市議
「集落支援員制度について。
制度導入後の
各地区の支援員の配置はどのようか」
まちづくり推進部長
「瑞浪市は平成28(2016)年度に、
集落支援員制度を導入した。
導入当初は、市内8地区のうち、
5つの地区に各1人、
計5人の集落支援員を配置した。
平成29(2017)年度以降は、
市内8地区すべてに、
各1人の集落支援員を配置している」
小木曽光佐子市議
「支援員の役割について、
瑞浪市はどのように考えているか」
まちづくり推進部長
「令和5(2023)年度には、
各地区において、地域住民が主体となり、
地域の課題解決や将来像を実現するための
『地域計画』を策定していただく。
この地域計画の策定にあたり、
集落支援員には、地域住民とともに、
主体的な役割を担っていただきたい」
小木曽光佐子市議
「受動喫煙防止対策について。
『みずなみ健康21』第2次改定版策定後の
特定健診での喫煙者の数を把握しているか」
民生部次長
「瑞浪市の特定健診質問票による喫煙率は、
受診者に占める喫煙者数で算出している。
平成31/令和元(2019)年度は、
10・4パーセントで、
令和2(2020)年度は、
10・6パーセントで、
令和3(2021)年度は、
10・0パーセントと、横ばいの状況」
