2023年04月10日 (14:48)
中部国際自動車大学校が第60回「入学式」【目指せカードクター】
学校法人土岐学園・専修学校・
中部国際自動車大学校(齋木裕司校長)は、
「令和5(2023)年度・第60回・入学式」を、
同校(土岐市肥田浅野朝日町)で開いた。






本年度、令和5(2023)年度は、
「専門課程・自動車整備科」に68人が、
「高等課程・自動車科」には18人が、
それぞれ学びの門をたたいた。
なお、今年の入学式も、
新型コロナウイルス感染症対策として、
来賓は招かず、在校生の出席も見合わせた。
そのため、出席者は、
新入生・進級生・保護者・教職員にとどめたほか、
校歌は斉唱せず、曲のみを流した。






齋木裕司校長は『入学許可』を読み上げた後、
「自動車整備士は、カードクターとも呼ばれている。
それは、けがや病気を治療してくれる医師と同様、
自動車を通じて、お客様の安全と生命を守る、
責任のある仕事だから。
今後、複雑な課題に取り組み、
新しい社会を築いていくためには、
高度な専門知識や技能だけではなく、
幅広い視野を持った人材が求められる。
在学中の目標設定を行い、
その目標達成のためには何が必要なのか、
また、何が足りないのかを考え、
行動していってほしい。
便利で豊かな社会を実現するため、
自動車技術を通じて、校訓である、
『役に立つ人になろう』」と、式辞を述べた。






入学生を代表し、
専門課程・自動車整備科の加藤一真さん
(可児市・18歳・かとうかずま)と、
高等課程・自動車科の堤優美さん
(愛知県瀬戸市・15歳・つつみゆうみ)が、
「私たち入学生一同は、先生のご指導に従い、
学校の規則・交通法規を固く守ります。
校訓である『役に立つ人になろう』を目標に、
専心学業に励みます。
中部国際自動車大学校の名に恥じない、
優秀な整備士になるため、
『自動車整備士全員合格』を目指して、
努力する覚悟です」と、高らかに宣誓。
齋木裕司校長から「エンジニアウエア」
(メカニックスーツ)を受け取った。
中部国際自動車大学校(齋木裕司校長)は、
「令和5(2023)年度・第60回・入学式」を、
同校(土岐市肥田浅野朝日町)で開いた。






本年度、令和5(2023)年度は、
「専門課程・自動車整備科」に68人が、
「高等課程・自動車科」には18人が、
それぞれ学びの門をたたいた。
なお、今年の入学式も、
新型コロナウイルス感染症対策として、
来賓は招かず、在校生の出席も見合わせた。
そのため、出席者は、
新入生・進級生・保護者・教職員にとどめたほか、
校歌は斉唱せず、曲のみを流した。






齋木裕司校長は『入学許可』を読み上げた後、
「自動車整備士は、カードクターとも呼ばれている。
それは、けがや病気を治療してくれる医師と同様、
自動車を通じて、お客様の安全と生命を守る、
責任のある仕事だから。
今後、複雑な課題に取り組み、
新しい社会を築いていくためには、
高度な専門知識や技能だけではなく、
幅広い視野を持った人材が求められる。
在学中の目標設定を行い、
その目標達成のためには何が必要なのか、
また、何が足りないのかを考え、
行動していってほしい。
便利で豊かな社会を実現するため、
自動車技術を通じて、校訓である、
『役に立つ人になろう』」と、式辞を述べた。






入学生を代表し、
専門課程・自動車整備科の加藤一真さん
(可児市・18歳・かとうかずま)と、
高等課程・自動車科の堤優美さん
(愛知県瀬戸市・15歳・つつみゆうみ)が、
「私たち入学生一同は、先生のご指導に従い、
学校の規則・交通法規を固く守ります。
校訓である『役に立つ人になろう』を目標に、
専心学業に励みます。
中部国際自動車大学校の名に恥じない、
優秀な整備士になるため、
『自動車整備士全員合格』を目指して、
努力する覚悟です」と、高らかに宣誓。
齋木裕司校長から「エンジニアウエア」
(メカニックスーツ)を受け取った。
