2023年04月24日 (21:40)
土岐市議選2023【備忘録②】
令和5(2023)年
4月16日(日曜日)に告示された、
土岐市長選挙と土岐市議会議員選挙が終わった。
土岐市議選は、定数18議席に対し、20人
(現職11人・元職1人・新人8人)が立候補。
昨日、4月23日(日曜日)に投開票が行われ、
出馬した現職・元職は全員返り咲き、
新人ばかりが2人落ちとなった(以下、敬称略)。
トップ当選は、公明党の水石玲子(当選3回)。
改選前は水石を含め、女性議員は3人いたが、
唯一となった。
党票・地元票に加え、女性票も伸びたようだ。
公明党に関しては、
当選5回の髙井由美子(高井由美子)から、
新人の伊藤公男へのバトンタッチが成功した。
接戦となったのは、塚本俊一と塚本芳久の駄知町。
新人の塚本芳久は、引退した後藤久男
(当選3回)の後釜を狙ったが、
出馬の準備をしているさなか、塚本俊一が旗揚げ。
元職の塚本俊一は、当選7回を誇るが、
これまでは公明党がバックについていた。
今回、党の後ろ盾なしに、
どこまで戦えるのかが、見どころになっていた。
結果、19位の塚本芳久を、86票差でかわし、
18位ながら、当選ラインに滑り込んだ。
20位の最下位に沈んだ木股与司夫は、
木股米夫元県議の長男で、過去2回は、
岐阜県議会議員選挙に挑戦。
県議選では、いずれも敗れたが、
平成27(2015)年は5695票を、
平成31/令和元(2019)年は
3868票を集めており、本人いわく、
「これまで自分を支援してくれた人たちに、
少しでも恩返しがしたい」と、
市議選へのくら替えを決めた。
しかし、結果は514票。
地元の肥田町では、同じく新人の木股英明が、
1700票で、堂々4位に入っており、
地元票の取りまとめに、失敗したとみられる。
「県議選と市議選は別物」ということを、
示す形で終わった。
《参考》
◎市町村議会の議員
【法定得票数=有効得票総数÷議員定数÷4】
有効得票総数を2万4511票とすると、
法定得票数は340・431票
(小数点第4位を四捨五入)。
◎市区議会議員選挙
【供託金没収点=有効得票総数÷議員定数÷10】
有効得票総数を2万4511票とすると、
供託金没収点は136・172票
(小数点第4位を四捨五入)。
4月16日(日曜日)に告示された、
土岐市長選挙と土岐市議会議員選挙が終わった。
土岐市議選は、定数18議席に対し、20人
(現職11人・元職1人・新人8人)が立候補。
昨日、4月23日(日曜日)に投開票が行われ、
出馬した現職・元職は全員返り咲き、
新人ばかりが2人落ちとなった(以下、敬称略)。
トップ当選は、公明党の水石玲子(当選3回)。
改選前は水石を含め、女性議員は3人いたが、
唯一となった。
党票・地元票に加え、女性票も伸びたようだ。
公明党に関しては、
当選5回の髙井由美子(高井由美子)から、
新人の伊藤公男へのバトンタッチが成功した。
接戦となったのは、塚本俊一と塚本芳久の駄知町。
新人の塚本芳久は、引退した後藤久男
(当選3回)の後釜を狙ったが、
出馬の準備をしているさなか、塚本俊一が旗揚げ。
元職の塚本俊一は、当選7回を誇るが、
これまでは公明党がバックについていた。
今回、党の後ろ盾なしに、
どこまで戦えるのかが、見どころになっていた。
結果、19位の塚本芳久を、86票差でかわし、
18位ながら、当選ラインに滑り込んだ。
20位の最下位に沈んだ木股与司夫は、
木股米夫元県議の長男で、過去2回は、
岐阜県議会議員選挙に挑戦。
県議選では、いずれも敗れたが、
平成27(2015)年は5695票を、
平成31/令和元(2019)年は
3868票を集めており、本人いわく、
「これまで自分を支援してくれた人たちに、
少しでも恩返しがしたい」と、
市議選へのくら替えを決めた。
しかし、結果は514票。
地元の肥田町では、同じく新人の木股英明が、
1700票で、堂々4位に入っており、
地元票の取りまとめに、失敗したとみられる。
「県議選と市議選は別物」ということを、
示す形で終わった。
《参考》
◎市町村議会の議員
【法定得票数=有効得票総数÷議員定数÷4】
有効得票総数を2万4511票とすると、
法定得票数は340・431票
(小数点第4位を四捨五入)。
◎市区議会議員選挙
【供託金没収点=有効得票総数÷議員定数÷10】
有効得票総数を2万4511票とすると、
供託金没収点は136・172票
(小数点第4位を四捨五入)。
