2023年05月29日 (12:20)
7年ぶりに観音様を御開帳【土岐津町の「陶元町憩の家」で】
平成29(2017)年以来、
7年ぶりとなる、
観世音菩薩の御開帳が、
本日、5月29日(月曜日)から、
土岐市土岐津町陶元地区の
「陶元町憩の家」で始まった。
6月4日(日曜日)まで。






陶元(とうげん)地区の住民らでつくる、
御開帳奉讃会(長瀬紀行会長)などが主催。
本日は、廣福寺の河村一正住職をはじめ、
地元の高齢者ら約25人が集まり、
御開帳の法要(開扉式)を営んだ。






観世音菩薩の両手(合掌)には、
5色の絹糸が掛けられ、絹糸の先には、
さらしなどが結ばれている。
地域住民が持ち寄った、
さらし・タオル・ハンカチなどをつなげ、
「善根綱」(ぜんのつな)をつくると、
各所に立てた竹ざおに引っ掛けながら、
陶元地区内に巡らせる。
これにより、観世音菩薩の功徳(くどく)が、
地区内に行き渡るという。
御開帳が終わると、つるしたさらしなどは、
住民が持ち帰り、腹帯や胴巻きなど、
身に着けるものに仕立てるとのこと。
なお、本日は雨天のため、
地区内への綱掛(つなかけ)は取りやめた。






この観世音菩薩は、
「陶元町公民館」の敷地内に建っていた、
観音堂に祭ってあったが、陶元町公民館を、
平成6(1994)年に建て替えた際、
「陶元町憩の家」へ移した。
その際、観音像だけではなく、
観音堂の天井画も移設した。
陶元町憩の家には、観音像のほか、
役行者(えんのぎょうじゃ)や、
弘法大師も祭ってある。






御開帳奉讃会の長瀬紀行会長(68歳)は、
「近年は新型コロナウイルス感染症が流行し、
大変な時代だった。
これから先7年は、
地元住民が健康で長生きできるように、
無病息災や安産などを祈願した。
今後も、先祖代々からの観音様を、
地域で大事に守っていきたい」と語った。



ちなみに、次回の御開帳は、
令和11(2029)年に行われる。
7年ぶりとなる、
観世音菩薩の御開帳が、
本日、5月29日(月曜日)から、
土岐市土岐津町陶元地区の
「陶元町憩の家」で始まった。
6月4日(日曜日)まで。






陶元(とうげん)地区の住民らでつくる、
御開帳奉讃会(長瀬紀行会長)などが主催。
本日は、廣福寺の河村一正住職をはじめ、
地元の高齢者ら約25人が集まり、
御開帳の法要(開扉式)を営んだ。






観世音菩薩の両手(合掌)には、
5色の絹糸が掛けられ、絹糸の先には、
さらしなどが結ばれている。
地域住民が持ち寄った、
さらし・タオル・ハンカチなどをつなげ、
「善根綱」(ぜんのつな)をつくると、
各所に立てた竹ざおに引っ掛けながら、
陶元地区内に巡らせる。
これにより、観世音菩薩の功徳(くどく)が、
地区内に行き渡るという。
御開帳が終わると、つるしたさらしなどは、
住民が持ち帰り、腹帯や胴巻きなど、
身に着けるものに仕立てるとのこと。
なお、本日は雨天のため、
地区内への綱掛(つなかけ)は取りやめた。






この観世音菩薩は、
「陶元町公民館」の敷地内に建っていた、
観音堂に祭ってあったが、陶元町公民館を、
平成6(1994)年に建て替えた際、
「陶元町憩の家」へ移した。
その際、観音像だけではなく、
観音堂の天井画も移設した。
陶元町憩の家には、観音像のほか、
役行者(えんのぎょうじゃ)や、
弘法大師も祭ってある。






御開帳奉讃会の長瀬紀行会長(68歳)は、
「近年は新型コロナウイルス感染症が流行し、
大変な時代だった。
これから先7年は、
地元住民が健康で長生きできるように、
無病息災や安産などを祈願した。
今後も、先祖代々からの観音様を、
地域で大事に守っていきたい」と語った。



ちなみに、次回の御開帳は、
令和11(2029)年に行われる。
