2023年06月19日 (09:12)
水石玲子市議【土岐市議会一般質問・令和5年6月議会】
令和5(2023)年・第3回・
土岐市議会定例会(6月議会)
【一般質問】

水石玲子市議
「学習障がい児への支援について。
発達性ディスレクシア
(発達性読み書き障がい)について」
教育次長
「土岐市内の小・中学校では、
ディスレクシアとは診断はされていないが、
文字の読み書きに困難がある児童・生徒は、
小学校で14人、中学校で2人、
計16人が在籍している」
水石玲子市議
「市民の健康寿命延伸について。
骨粗しょう症の予防に関する取り組みはどうか」
健康福祉部長
「毎年、骨粗しょう症予防教室を開催している。
骨密度検査と健康教育を合わせて実施しており、
踵骨(しょうこつ)の超音波検査による、
骨密度測定を行い、検査結果を、
その場でお渡ししている」
水石玲子市議
「骨粗鬆検診(こつそしょうけんしん)を、
導入してはどうか」
健康福祉部長
「骨粗しょう症検診の導入については、
県内他市の状況などを参考にしながら、
考えていきたい」
加藤淳司市長
「個人的なことだが、
わたくしの両親も、骨折をして、
状態が悪くなったという経験をしている。
高齢者の骨折は、大変恐ろしいものだと、
実感している。
検診の導入については、前向きに考えたい」
土岐市議会定例会(6月議会)
【一般質問】

水石玲子市議
「学習障がい児への支援について。
発達性ディスレクシア
(発達性読み書き障がい)について」
教育次長
「土岐市内の小・中学校では、
ディスレクシアとは診断はされていないが、
文字の読み書きに困難がある児童・生徒は、
小学校で14人、中学校で2人、
計16人が在籍している」
水石玲子市議
「市民の健康寿命延伸について。
骨粗しょう症の予防に関する取り組みはどうか」
健康福祉部長
「毎年、骨粗しょう症予防教室を開催している。
骨密度検査と健康教育を合わせて実施しており、
踵骨(しょうこつ)の超音波検査による、
骨密度測定を行い、検査結果を、
その場でお渡ししている」
水石玲子市議
「骨粗鬆検診(こつそしょうけんしん)を、
導入してはどうか」
健康福祉部長
「骨粗しょう症検診の導入については、
県内他市の状況などを参考にしながら、
考えていきたい」
加藤淳司市長
「個人的なことだが、
わたくしの両親も、骨折をして、
状態が悪くなったという経験をしている。
高齢者の骨折は、大変恐ろしいものだと、
実感している。
検診の導入については、前向きに考えたい」
