2023年08月31日 (16:40)
瑞浪市役所ミライ創ろまい課の高校生が稲刈り体験【特産品の開発へ】
瑞浪市役所「ミライ創(つく)ろまい課」の
高校生らが、瑞浪市産の米を使った、
特産品を開発する。
商品開発に弾みをつけようと、
瑞浪市日吉町の田んぼ(水田)で、
稲刈り体験をした。



行政組織の課名を模した、
「瑞浪市役所ミライ創ろまい課」は、
条例などで規定されている、
正式な瑞浪市役所の部署ではなく、
瑞浪市と域学連携協定を締結している、
3高校・3大学の生徒・学生を対象にした、
まちづくりグループ。
令和4(2022)年度に発足し、
本年度は、瑞浪高校・中京高校・
麗澤瑞浪高校の生徒が参加している。



高校生は「イベントチーム」・
「特産品チーム」・「化石検定チーム」の
3チームに分かれて取り組んでいる。
特産品チームでは、昨年度は、
麦芽パン(4種類)を開発した。
本年度は、瑞浪市産の米を使った、
特産品を開発する。



本日の稲刈り体験には、
瑞浪市役所ミライ創ろまい課の高校生のうち、
中京高校の1・2年生、計16人が参加。
農事組合法人「日吉機械化営農組合」
(板橋茂晴代表理事)が管理する田んぼで、
うるち米「あきたこまち」の稲を、
ノコギリ鎌で刈り取った。



生徒らは田んぼに向かって、
「瑞浪市のお米で特産品をつくるぞ!」と叫んだ。
日吉機械化営農組合の板橋茂晴代表理事
(55歳)は「若者たちの奇抜な発想で、
お米を使った新商品を開発してもらい、
瑞浪市の農業の活性化につなげてほしい。
農家の励みになるような新商品を、
期待しています」と語った。
高校生らが、瑞浪市産の米を使った、
特産品を開発する。
商品開発に弾みをつけようと、
瑞浪市日吉町の田んぼ(水田)で、
稲刈り体験をした。



行政組織の課名を模した、
「瑞浪市役所ミライ創ろまい課」は、
条例などで規定されている、
正式な瑞浪市役所の部署ではなく、
瑞浪市と域学連携協定を締結している、
3高校・3大学の生徒・学生を対象にした、
まちづくりグループ。
令和4(2022)年度に発足し、
本年度は、瑞浪高校・中京高校・
麗澤瑞浪高校の生徒が参加している。



高校生は「イベントチーム」・
「特産品チーム」・「化石検定チーム」の
3チームに分かれて取り組んでいる。
特産品チームでは、昨年度は、
麦芽パン(4種類)を開発した。
本年度は、瑞浪市産の米を使った、
特産品を開発する。



本日の稲刈り体験には、
瑞浪市役所ミライ創ろまい課の高校生のうち、
中京高校の1・2年生、計16人が参加。
農事組合法人「日吉機械化営農組合」
(板橋茂晴代表理事)が管理する田んぼで、
うるち米「あきたこまち」の稲を、
ノコギリ鎌で刈り取った。



生徒らは田んぼに向かって、
「瑞浪市のお米で特産品をつくるぞ!」と叫んだ。
日吉機械化営農組合の板橋茂晴代表理事
(55歳)は「若者たちの奇抜な発想で、
お米を使った新商品を開発してもらい、
瑞浪市の農業の活性化につなげてほしい。
農家の励みになるような新商品を、
期待しています」と語った。
