2023年09月01日 (15:19)
科学作品展の受賞者が決まる【R5土岐市】
「第67回土岐市児童生徒科学作品展」の審査会が、
8月31日(木曜日)に開かれ、受賞者が決まった。
作品展は、9月2日(土曜日)と、
9月3日(日曜日)の両日、
セラトピア土岐(土岐市土岐津町高山)・
大ホール(1階)で開かれる。
なお、表彰式は9月10日(日曜日)に、
土岐市文化プラザ・サンホールで開く。
※平成31/令和元(2019)年度から、
情報解禁指定はなし。


土岐市児童生徒科学作品展は、
土岐市教育委員会が主催。
本年度は264点
(小学250点・中学14点)の応募があり、
各学校ごとに選ばれた113点
(小学100点・中学13点)を作品展に出品した。
なお、金賞作品19点(小学16点・中学3点)は、
東濃地区審査会へ出品される。
金賞受賞者は次の皆さん。
【小学生の部】
◎土本和佳(土岐津小学校1年生)
「いろいろいろみずだいはっけん!」


◎堀尾迪弘(泉小学校1年生)
「あさがおのかんさつ」


◎堀尾宜弘(泉小学校1年生)
「あさがおのかんさつ」


◎宮地亮輔(土岐津小学校2年生)
「ポン・デ・リングのひみつ
~でんぷんに着目してもちもちのドーナッツをつくり、
お姉ちゃんと味わおう!~」


◎加藤功太郎(下石小学校2年生)
「糸でんわ大作戦!~糸のしゅるいを変えて
音の大きさをしらべよう!~」


◎鍋島悠希(妻木小学校2年生)
「ナミアゲハのサナギの色のふしぎ
~どんなりゆうでサナギの色がちがうのか
しらべてみた~幼虫観察パートⅡ」


◎伏屋千羽耶(駄知小学校3年生)
「川原の石のひみつ
~丸くてつるつるの石をさがして~」


◎三宅里奈(肥田小学校3年生)
「まあるい水のひみつにせまる!
~表面張力の研究~」


◎熊谷文葉(泉西小学校3年生)
「どんな色にそまるかな?
草木ぞめにチャレンジ!」


◎大橋晴人(妻木小学校4年生)
「ひまわりのひみつはしょうげき的」


◎井戸菜津歩(駄知小学校4年生)
「私のシミおとし大作戦
~ケチャップ・しょうゆ・ドレッシング~」


◎小山悠琉希(土岐津小学校5年生)
「めざせ!朝、ラクラク焼きたてパン」


◎伊納多恵(肥田小学校5年生)
「ミミズコンポストに挑戦!Part1
~ミミズの生体を知る~」


◎井上耕助(泉小学校5年生)
「クロオオアリの秘密を探る」


◎後藤紘誠(駄知小学校6年生)
「PC用紙の台にぼくは乗れるか」


◎三宅伶奈(肥田小学校6年生)
「CO2削減大作戦
~身近な物でプラスチックを作ってみよう!~」


【中学生の部】
※中学3年生からの応募は無し。
◎能見友理(土岐津中学校1年生)
「本当はスゴい!水の力」


◎澤田剛(泉中学校1年生)
「水溶液の濃度と溶け方」


◎依田悠花(西陵中学校2年生)
「酸化と還元の実験
~錆の正体はイオンの流出なのか~」


8月31日(木曜日)に開かれ、受賞者が決まった。
作品展は、9月2日(土曜日)と、
9月3日(日曜日)の両日、
セラトピア土岐(土岐市土岐津町高山)・
大ホール(1階)で開かれる。
なお、表彰式は9月10日(日曜日)に、
土岐市文化プラザ・サンホールで開く。
※平成31/令和元(2019)年度から、
情報解禁指定はなし。


土岐市児童生徒科学作品展は、
土岐市教育委員会が主催。
本年度は264点
(小学250点・中学14点)の応募があり、
各学校ごとに選ばれた113点
(小学100点・中学13点)を作品展に出品した。
なお、金賞作品19点(小学16点・中学3点)は、
東濃地区審査会へ出品される。
金賞受賞者は次の皆さん。
【小学生の部】
◎土本和佳(土岐津小学校1年生)
「いろいろいろみずだいはっけん!」


◎堀尾迪弘(泉小学校1年生)
「あさがおのかんさつ」


◎堀尾宜弘(泉小学校1年生)
「あさがおのかんさつ」


◎宮地亮輔(土岐津小学校2年生)
「ポン・デ・リングのひみつ
~でんぷんに着目してもちもちのドーナッツをつくり、
お姉ちゃんと味わおう!~」


◎加藤功太郎(下石小学校2年生)
「糸でんわ大作戦!~糸のしゅるいを変えて
音の大きさをしらべよう!~」


◎鍋島悠希(妻木小学校2年生)
「ナミアゲハのサナギの色のふしぎ
~どんなりゆうでサナギの色がちがうのか
しらべてみた~幼虫観察パートⅡ」


◎伏屋千羽耶(駄知小学校3年生)
「川原の石のひみつ
~丸くてつるつるの石をさがして~」


◎三宅里奈(肥田小学校3年生)
「まあるい水のひみつにせまる!
~表面張力の研究~」


◎熊谷文葉(泉西小学校3年生)
「どんな色にそまるかな?
草木ぞめにチャレンジ!」


◎大橋晴人(妻木小学校4年生)
「ひまわりのひみつはしょうげき的」


◎井戸菜津歩(駄知小学校4年生)
「私のシミおとし大作戦
~ケチャップ・しょうゆ・ドレッシング~」


◎小山悠琉希(土岐津小学校5年生)
「めざせ!朝、ラクラク焼きたてパン」


◎伊納多恵(肥田小学校5年生)
「ミミズコンポストに挑戦!Part1
~ミミズの生体を知る~」


◎井上耕助(泉小学校5年生)
「クロオオアリの秘密を探る」


◎後藤紘誠(駄知小学校6年生)
「PC用紙の台にぼくは乗れるか」


◎三宅伶奈(肥田小学校6年生)
「CO2削減大作戦
~身近な物でプラスチックを作ってみよう!~」


【中学生の部】
※中学3年生からの応募は無し。
◎能見友理(土岐津中学校1年生)
「本当はスゴい!水の力」


◎澤田剛(泉中学校1年生)
「水溶液の濃度と溶け方」


◎依田悠花(西陵中学校2年生)
「酸化と還元の実験
~錆の正体はイオンの流出なのか~」


