2023年09月01日 (15:53)
社会科作品の受賞者が決まる【R5土岐市】
土岐市教育委員会は8月31日(木曜日)に、
「令和5(2023)年度・第7回・
土岐市社会科課題追究学習作品展」の
審査会を開き、受賞者を決めた。
※平成31/令和元(2019)年度から、
情報解禁指定はなし。


土岐市社会科課題追究学習作品展は、
平成29(2017)年度から展示会を開催し、
平成30(2018)年度から表彰制度を設けた。
本年度の作品展は、9月2日(土曜日)と、
9月3日(日曜日)の両日、
セラトピア土岐(土岐市土岐津町高山)・
大ホール(1階)で開かれる。
なお、表彰式は9月10日(日曜日)に、
土岐市文化プラザ・サンホールで開く。
本年度は113点
(小学校110点・中学校3点)の応募があり、
各学校で選抜された作品、
小学校の部は35点(昨年度31点)、
中学校の部は3点(昨年度0点)、
計38点(昨年度31点)が審査された。
なお、最優秀賞1点と優秀賞2点を含めた、
計26点を東濃審査会に出品する。
上位入賞者は次の皆さん。
【最優秀賞】
◎高橋咲
(泉西小学校5年生・髙橋咲・さき)
「陶器のまちのSDGs」


【優秀賞】
◎安藤憬悟
(泉小学校4年生・けいご)
「土岐市および東濃地域の
砂防の歴史と砂防構造の研究」


◎小山凛咲希
(土岐津中学校1年生・りさき)
「日本では地震の減災が進んでいるのはなぜだろう。
~世界(トルコ)で地震が起こる中で思った~」


「令和5(2023)年度・第7回・
土岐市社会科課題追究学習作品展」の
審査会を開き、受賞者を決めた。
※平成31/令和元(2019)年度から、
情報解禁指定はなし。


土岐市社会科課題追究学習作品展は、
平成29(2017)年度から展示会を開催し、
平成30(2018)年度から表彰制度を設けた。
本年度の作品展は、9月2日(土曜日)と、
9月3日(日曜日)の両日、
セラトピア土岐(土岐市土岐津町高山)・
大ホール(1階)で開かれる。
なお、表彰式は9月10日(日曜日)に、
土岐市文化プラザ・サンホールで開く。
本年度は113点
(小学校110点・中学校3点)の応募があり、
各学校で選抜された作品、
小学校の部は35点(昨年度31点)、
中学校の部は3点(昨年度0点)、
計38点(昨年度31点)が審査された。
なお、最優秀賞1点と優秀賞2点を含めた、
計26点を東濃審査会に出品する。
上位入賞者は次の皆さん。
【最優秀賞】
◎高橋咲
(泉西小学校5年生・髙橋咲・さき)
「陶器のまちのSDGs」


【優秀賞】
◎安藤憬悟
(泉小学校4年生・けいご)
「土岐市および東濃地域の
砂防の歴史と砂防構造の研究」


◎小山凛咲希
(土岐津中学校1年生・りさき)
「日本では地震の減災が進んでいるのはなぜだろう。
~世界(トルコ)で地震が起こる中で思った~」


