2023年09月25日 (12:42)
瑞浪市議会が9月29日(金)にR5「議会報告会」【テーマは議員定数】
瑞浪市議会(加藤輔之議長)は、
9月29日(金曜日)に、
令和5(2023)年度「議会報告会」を、
瑞浪市総合文化センター(土岐町)・
講堂(3階)で開く。
時間は午後7時から午後8時30分まで。

瑞浪市議会では『開かれた議会』を目指し、
平成23(2011)年度から、
議会報告会を開催。
党派・会派の垣根を越え、全市議が協力しながら、
議会活動の状況などを直接、市民に報告している。

本年度の議会報告会は、
一般市民を対象にした集会形式で行い、
2部構成で進める。
テーマは「これからの瑞浪市議会の在り方
~議員定数について~」。
【下の画像は「みずなみ議会ちゃんねる。」より抜粋】

入場無料で、事前申し込みは不要。
問い合わせは、瑞浪市議会事務局
(TEL0572─67─1112)まで。
【瑞浪市議会の議員定数の概要】
平成19(2007)年の瑞浪市議選は、
議員定数18人で実施。
平成22(2010)年3月26日には、
「瑞浪市議会議員定数条例」を改正し、
議員定数18人から、2議席減らし、
現行の16人にした。
直近、令和5(2023)年2月5日執行の
「瑞浪市議会議員一般選挙」は、
立候補者数が議員定数を上回らず、
1選挙区制になってからは初めて、無投票になった。
これを受けて、
瑞浪市連合自治会の成重隆志会長(当時)は、
令和5(2023)年3月29日に、
加藤輔之議長に対し、
「議会の議員定数の適正化などの課題について、
早々に審議を行い、結論を出すこと」を求める、
申し入れを行った。
【議会報告会の開催経過】
平成23(2011)年度は、
瑞浪市総合文化センターの1カ所で、
平成24(2012)年度は、瑞浪市内4カ所で、
平成25(2013)年度は、
2回に分けて、計7カ所で開催。
第1回目は5月23日と5月24日に、
第2回目は10月31日と11月1日に開いた。
平成26(2014)年度は、2回に分けて開いた。
第1回目は1カ所で、同日に2回開催。
第2回目は2日間で、計7カ所で行った。
平成27(2015)年度は、
3日間、各日1カ所で行った。
うち1カ所は、議場を会場に、高校生らを招いた。
平成28(2016)年度は、
7月8日と10月28日の2回開催し、
各日3会場で行った。
平成29(2017)年度は、2回開催し、
8月10日は3カ所で、
11月16日は1カ所で行った。
平成30(2018)年度は、1回のみで、
7月31日に3カ所で、同時開催した。
平成31/令和元(2019)年度は、
1回のみで、10月4日に、
1カ所(瑞浪市総合文化センター)で開いた。
令和2(2020)年度は、
新型コロナウイルス感染症対策のため、
書面による意見交換のみ、行った。
令和3(2021)年度は、中学3年生を対象に、
意見交換会を開いた。
令和4(2022)年度は、11月8日から、
11月11日までの4日間掛けて、
8地区(8会場)で開いた。
9月29日(金曜日)に、
令和5(2023)年度「議会報告会」を、
瑞浪市総合文化センター(土岐町)・
講堂(3階)で開く。
時間は午後7時から午後8時30分まで。

瑞浪市議会では『開かれた議会』を目指し、
平成23(2011)年度から、
議会報告会を開催。
党派・会派の垣根を越え、全市議が協力しながら、
議会活動の状況などを直接、市民に報告している。

本年度の議会報告会は、
一般市民を対象にした集会形式で行い、
2部構成で進める。
テーマは「これからの瑞浪市議会の在り方
~議員定数について~」。
【下の画像は「みずなみ議会ちゃんねる。」より抜粋】

入場無料で、事前申し込みは不要。
問い合わせは、瑞浪市議会事務局
(TEL0572─67─1112)まで。
【瑞浪市議会の議員定数の概要】
平成19(2007)年の瑞浪市議選は、
議員定数18人で実施。
平成22(2010)年3月26日には、
「瑞浪市議会議員定数条例」を改正し、
議員定数18人から、2議席減らし、
現行の16人にした。
直近、令和5(2023)年2月5日執行の
「瑞浪市議会議員一般選挙」は、
立候補者数が議員定数を上回らず、
1選挙区制になってからは初めて、無投票になった。
これを受けて、
瑞浪市連合自治会の成重隆志会長(当時)は、
令和5(2023)年3月29日に、
加藤輔之議長に対し、
「議会の議員定数の適正化などの課題について、
早々に審議を行い、結論を出すこと」を求める、
申し入れを行った。
【議会報告会の開催経過】
平成23(2011)年度は、
瑞浪市総合文化センターの1カ所で、
平成24(2012)年度は、瑞浪市内4カ所で、
平成25(2013)年度は、
2回に分けて、計7カ所で開催。
第1回目は5月23日と5月24日に、
第2回目は10月31日と11月1日に開いた。
平成26(2014)年度は、2回に分けて開いた。
第1回目は1カ所で、同日に2回開催。
第2回目は2日間で、計7カ所で行った。
平成27(2015)年度は、
3日間、各日1カ所で行った。
うち1カ所は、議場を会場に、高校生らを招いた。
平成28(2016)年度は、
7月8日と10月28日の2回開催し、
各日3会場で行った。
平成29(2017)年度は、2回開催し、
8月10日は3カ所で、
11月16日は1カ所で行った。
平成30(2018)年度は、1回のみで、
7月31日に3カ所で、同時開催した。
平成31/令和元(2019)年度は、
1回のみで、10月4日に、
1カ所(瑞浪市総合文化センター)で開いた。
令和2(2020)年度は、
新型コロナウイルス感染症対策のため、
書面による意見交換のみ、行った。
令和3(2021)年度は、中学3年生を対象に、
意見交換会を開いた。
令和4(2022)年度は、11月8日から、
11月11日までの4日間掛けて、
8地区(8会場)で開いた。
