2023年09月26日 (12:15)
田中長利さんを市長がお祝い【瑞浪市の男性最高齢者】
瑞浪市の男性最高齢者、田中長利さん
(100歳・たなかながとし)を、
水野光二市長が祝った。
田中長利さんが入所している、
「ケアハウス・千寿の里・西小田」
(瑞浪市西小田町)を訪れ、
花束と長寿の祝い金を手渡したほか、
岸田文雄総理からの賞状と記念品を伝達した。



田中長利さんは、
大正12(1923)年7月10日生まれ。
従前の該当者が、令和5(2023)年
7月23日に亡くなったため、
瑞浪市の男性最高齢者になった。
自宅は瑞浪市日吉町。
戦前は名古屋市の醤油メーカーで、
戦後は日吉町の亜炭鉱山や、
土岐市の陶磁器メーカーなどに勤務し、
主に経理や事務を担当してきた。
子供は2人、孫は5人、ひ孫は2人。
妻の田中喜代子さん(たなかきよこ)は、
大正15(1926)年8月2日生まれの97歳。
夫婦そろって、同所に入所している。



家族や千寿の里の職員によると、
「食欲は旺盛で、外食時は定食を平らげるほど。
特に刺し身やウナギが好き」、
「耳が少し遠い程度で、普段は、
歩行器を使って、施設内を散歩している。
また、相撲などをテレビ観戦し、
同じ日吉町出身の入所者らと楽しんでいる。
隣のユニットにいる奥さんの世話をしたり、
施設内にある喫茶ラウンジを、
2人で訪れたりしている」とのこと。



田中長利さんは、
「本日は、わたしのために、
こんなに盛大な会を催していただき、
ありがとうございました。
100歳を迎えられたのは、
これひとえに、皆さんの力なくしては、
達成できなかったことと、感謝申し上げます。
今後も長生きをし、皆さんと仲良く、
暮らしていきたいと思います」と述べ、
「長寿の秘訣(ひけつ)は、体を動かすこと。
毎朝10分から15分、ラジオ体操をしています。
好き嫌いは無く、何でも食べます」と語った。



なお、瑞浪市の女性最高齢者は、
大正5(1916)年12月5日生まれの
河野夛き代さん(こうのたきよ・
「き」は変体仮名)で、106歳。
瑞浪市の100歳以上の高齢者は、
令和5(2023)年9月5日現在、
29人(男性2人・女性27人)。
(100歳・たなかながとし)を、
水野光二市長が祝った。
田中長利さんが入所している、
「ケアハウス・千寿の里・西小田」
(瑞浪市西小田町)を訪れ、
花束と長寿の祝い金を手渡したほか、
岸田文雄総理からの賞状と記念品を伝達した。



田中長利さんは、
大正12(1923)年7月10日生まれ。
従前の該当者が、令和5(2023)年
7月23日に亡くなったため、
瑞浪市の男性最高齢者になった。
自宅は瑞浪市日吉町。
戦前は名古屋市の醤油メーカーで、
戦後は日吉町の亜炭鉱山や、
土岐市の陶磁器メーカーなどに勤務し、
主に経理や事務を担当してきた。
子供は2人、孫は5人、ひ孫は2人。
妻の田中喜代子さん(たなかきよこ)は、
大正15(1926)年8月2日生まれの97歳。
夫婦そろって、同所に入所している。



家族や千寿の里の職員によると、
「食欲は旺盛で、外食時は定食を平らげるほど。
特に刺し身やウナギが好き」、
「耳が少し遠い程度で、普段は、
歩行器を使って、施設内を散歩している。
また、相撲などをテレビ観戦し、
同じ日吉町出身の入所者らと楽しんでいる。
隣のユニットにいる奥さんの世話をしたり、
施設内にある喫茶ラウンジを、
2人で訪れたりしている」とのこと。



田中長利さんは、
「本日は、わたしのために、
こんなに盛大な会を催していただき、
ありがとうございました。
100歳を迎えられたのは、
これひとえに、皆さんの力なくしては、
達成できなかったことと、感謝申し上げます。
今後も長生きをし、皆さんと仲良く、
暮らしていきたいと思います」と述べ、
「長寿の秘訣(ひけつ)は、体を動かすこと。
毎朝10分から15分、ラジオ体操をしています。
好き嫌いは無く、何でも食べます」と語った。



なお、瑞浪市の女性最高齢者は、
大正5(1916)年12月5日生まれの
河野夛き代さん(こうのたきよ・
「き」は変体仮名)で、106歳。
瑞浪市の100歳以上の高齢者は、
令和5(2023)年9月5日現在、
29人(男性2人・女性27人)。
