2023年10月12日 (16:00)
岐阜聖徳学園大学と土岐市教育委員会が連携協定を更新【5回目の調印式】
岐阜聖徳学園大学(岐阜市)と、
土岐市教育委員会は、
「連携協力に関する協定」を締結。
土岐市文化プラザ(土岐津町土岐口)で、
調印式を開き、観山正見学長
(みやましょうけん・理学博士)と、
山田恭正教育長が、協定書に署名押印した。
岐阜聖徳学園大学からは、教育学部の
秋山晶則学部長(教授)らも出席した。



岐阜聖徳学園大学と土岐市教育委員会は、
平成24(2012)年2月16日に、
初めて、連携協定を締結。
有効期間が3年間のため、
2回目の調印式を、
平成26(2014)年10月31日に、
3回目の調印式を、
平成29(2017)年10月26日に、
4回目の調印式を、
令和2(2020)年12月8日に開いた。
本年度末で、また有効期間が満了になるため、
本日、5回目の調印式を開き、同様の内容で、
向こう3年間の連携協定を更新した。
連携の主な内容は、
①学生の「教育実習」に関すること。
②学生の「学校インターンシップ」に関すること。
③土岐市の教職員の資質向上研修などに関すること。
となっている。
協定書では、教育実習の実施方法や経費負担、
事故防止策、学生の服務規定なども定めている。



教育実習のため、土岐市内の小・中学校で、
岐阜聖徳学園大学の学生を受け入れた人数は、
令和3(2021)年度は、
小学校で19人、中学校で17人。
令和4(2022)年度は、
小学校で12人、中学校で15人。
令和5(2023)年度は、
小学校で3人、中学校で8人。
現在、岐阜聖徳学園大学の卒業生で、
土岐市内の小・中学校に勤務している教諭は、
60人近くいるとのこと。
岐阜聖徳学園大学は、岐阜県内27市町
(土岐市を含む)の各教育委員会と、
同様の協定を結んでおり、土岐市の近隣では、
可児市教委と恵那市教委がある。



岐阜聖徳学園大学の観山正見学長は、
「特に、教育実習の学生を受け入れていただき、
本当にありがとうございます。
協定とは、両者にとって、
メリットがあることが、継続につながります。
教育実習や学校インターンシップで、
学生たちがお世話になっていますが、
大学には、さまざまな先生がいます。
大学の先生方を、いろいろなところで、
使っていただくことで、土岐市の発展および、
土岐市教育の発展につなげてほしい。
教授やスタッフにとっても、教育行政の
現場を知る貴重な機会になると思う」と述べた。
土岐市教育委員会は、
「連携協力に関する協定」を締結。
土岐市文化プラザ(土岐津町土岐口)で、
調印式を開き、観山正見学長
(みやましょうけん・理学博士)と、
山田恭正教育長が、協定書に署名押印した。
岐阜聖徳学園大学からは、教育学部の
秋山晶則学部長(教授)らも出席した。



岐阜聖徳学園大学と土岐市教育委員会は、
平成24(2012)年2月16日に、
初めて、連携協定を締結。
有効期間が3年間のため、
2回目の調印式を、
平成26(2014)年10月31日に、
3回目の調印式を、
平成29(2017)年10月26日に、
4回目の調印式を、
令和2(2020)年12月8日に開いた。
本年度末で、また有効期間が満了になるため、
本日、5回目の調印式を開き、同様の内容で、
向こう3年間の連携協定を更新した。
連携の主な内容は、
①学生の「教育実習」に関すること。
②学生の「学校インターンシップ」に関すること。
③土岐市の教職員の資質向上研修などに関すること。
となっている。
協定書では、教育実習の実施方法や経費負担、
事故防止策、学生の服務規定なども定めている。



教育実習のため、土岐市内の小・中学校で、
岐阜聖徳学園大学の学生を受け入れた人数は、
令和3(2021)年度は、
小学校で19人、中学校で17人。
令和4(2022)年度は、
小学校で12人、中学校で15人。
令和5(2023)年度は、
小学校で3人、中学校で8人。
現在、岐阜聖徳学園大学の卒業生で、
土岐市内の小・中学校に勤務している教諭は、
60人近くいるとのこと。
岐阜聖徳学園大学は、岐阜県内27市町
(土岐市を含む)の各教育委員会と、
同様の協定を結んでおり、土岐市の近隣では、
可児市教委と恵那市教委がある。



岐阜聖徳学園大学の観山正見学長は、
「特に、教育実習の学生を受け入れていただき、
本当にありがとうございます。
協定とは、両者にとって、
メリットがあることが、継続につながります。
教育実習や学校インターンシップで、
学生たちがお世話になっていますが、
大学には、さまざまな先生がいます。
大学の先生方を、いろいろなところで、
使っていただくことで、土岐市の発展および、
土岐市教育の発展につなげてほしい。
教授やスタッフにとっても、教育行政の
現場を知る貴重な機会になると思う」と述べた。
