2012年07月31日 (19:41)
ワークショップ『瑞浪地区』
みずなみ市民ワークショップの
「瑞浪地区 第2回」が、
瑞浪市総合文化センターで開かれた
7月24日の第1回は、全地区を対象に実施
今回から、8月31日の中間発表へ向け、
市内8地区に分かれて、ワークショップを行う
今回は瑞浪地区で、区長ら11人が参加した


最初に、前回の“おさらい”のほか、
地域懇談会(市長と語る会)で出た、
事前意見と補足説明があった
第2回は『10年後のわたしたちのまちを
想像・創造しよう!』をテーマに行う
意見を出し合う前に、参加者から、
『10年後というのは、明日から、来年からでも、
やるべきことを話すのか、それとも10年先の
目標・将来像だけでいいのか、あるいは、
さらに10年以上先は、考えなくていいのか』
『自分たちが出した意見は、市政に効果が
あるのか、ないのか』『効果はなくてもいい』
『効果がないなら、やる意味はないのでは』
『市の考えを、先に聞くべきではないか』
『いや、先に聞くと、意見が出しにくい』など、
立場や定義、影響力などについて、議論が起きた



コンサルタントは『市への陳情の場ではない
瑞浪地区のことだけを考える』と注意を促したが、
参加者からの意見は、“全市的な提案”が多かった
瑞浪地区が、中心市街地だからだろうか?
最初から、『分類分け』をしていないため、
意見の取りまとめに、時間が掛かっていた
意見を出す人自身が、最初から、
分類分けをして、出せばいいのではないか?
最後に、瑞浪地区のキャッチフレーズを
つくろうとしたが、周辺部と違って、
地区の特色を出すのに、苦労していた




キャッチフレーズが、何になったかは、
中間発表で!!
「瑞浪地区 第2回」が、
瑞浪市総合文化センターで開かれた
7月24日の第1回は、全地区を対象に実施
今回から、8月31日の中間発表へ向け、
市内8地区に分かれて、ワークショップを行う
今回は瑞浪地区で、区長ら11人が参加した


最初に、前回の“おさらい”のほか、
地域懇談会(市長と語る会)で出た、
事前意見と補足説明があった
第2回は『10年後のわたしたちのまちを
想像・創造しよう!』をテーマに行う
意見を出し合う前に、参加者から、
『10年後というのは、明日から、来年からでも、
やるべきことを話すのか、それとも10年先の
目標・将来像だけでいいのか、あるいは、
さらに10年以上先は、考えなくていいのか』
『自分たちが出した意見は、市政に効果が
あるのか、ないのか』『効果はなくてもいい』
『効果がないなら、やる意味はないのでは』
『市の考えを、先に聞くべきではないか』
『いや、先に聞くと、意見が出しにくい』など、
立場や定義、影響力などについて、議論が起きた



コンサルタントは『市への陳情の場ではない
瑞浪地区のことだけを考える』と注意を促したが、
参加者からの意見は、“全市的な提案”が多かった
瑞浪地区が、中心市街地だからだろうか?
最初から、『分類分け』をしていないため、
意見の取りまとめに、時間が掛かっていた
意見を出す人自身が、最初から、
分類分けをして、出せばいいのではないか?
最後に、瑞浪地区のキャッチフレーズを
つくろうとしたが、周辺部と違って、
地区の特色を出すのに、苦労していた




キャッチフレーズが、何になったかは、
中間発表で!!
