2016年10月11日 (13:14)
土岐順礼集(土岐巡礼集)の版木を発見【土岐三十三所巡礼】
土岐市教育委員会文化振興課は、
江戸中期、元禄8(1695)年に彫られた、
「土岐順礼集」(土岐巡礼集)の版木を、
発見したと、発表した。
※以下、版木そのものは「順礼」とし、
一般的なものは「巡礼」で表記。



江戸時代、観音信仰により、
全国各地で行われた「三十三所巡礼」が、
東濃西部3市(旧土岐郡)でも、
「土岐三十三所巡礼」として、行われていた。
土岐三十三所巡礼は、
西国三十三所巡礼を模したもので、
第1番目の横枕山「延命寺」
(土岐市泉東窯町)から始まり、
第33番目の高光山「清安寺」
(土岐市泉町久尻)で終わる。
現在、33カ所の寺のうち、既に廃寺になったり、
ほかの寺と合併したりして、無くなった寺もある。



土岐順礼集は、この33カ所の寺について、
詠んだ和歌をまとめたもの。
和歌(五・七・五・七・七)には、
「山号」または「寺名」が挿入してある。
各寺1首ずつだが、最後の結願寺、
高光山「清安寺」については、3首あり、
全部で35首。



33カ所の寺を定めたり、
和歌を詠んだりしたのは、
加賀藩3代藩主・前田光高に仕えた武士、
「山守普水」とあり、
清安寺3代住職・高巌禅英と相談し、
制作することを決めたと、彫られている。



清安寺の現住職・大久保厚志氏(42歳)は、
6年ほど前に、本堂の天袋を掃除した際、
版木の存在を、確認していた。
昨年7月には、瑞浪市民から、
土岐市教育委員会文化振興課史料整理室の
加藤勝史氏(68歳)に、
巡礼歌の語句についての問い合わせがあった。
加藤勝史氏が、清安寺に確認したところ、
版木が残っていることが分かり、
土岐市文化財審議会会長の黒田正直氏
(八幡神社《妻木町》禰宜《ねぎ》、61歳)と、
郷土史家の大東義美氏
(元小学校校長、89歳)の協力を得て、
解読作業などを進めてきた。
土岐三十三所巡礼の現存している寺で、
版木が残っているのは、清安寺のみ。



土岐市・多治見市・瑞浪市は、
それぞれ「市史」を編さんしており、
土岐三十三所巡礼について、記載をしているが、
意味や文字の違いがあった。
今回の版木の発見により、
正確な市史にすることができる、とのこと。



10月30日(日曜日)まで、
「土岐市図書館」で展示している。
なお、版木は、虫食いにより、一部が判読不能。
土岐市教育委員会文化振興課史料整理室では、
この版木で刷った「紙」を探している。
問い合わせは、史料整理室
(TEL0572─54─4443)まで。
江戸中期、元禄8(1695)年に彫られた、
「土岐順礼集」(土岐巡礼集)の版木を、
発見したと、発表した。
※以下、版木そのものは「順礼」とし、
一般的なものは「巡礼」で表記。



江戸時代、観音信仰により、
全国各地で行われた「三十三所巡礼」が、
東濃西部3市(旧土岐郡)でも、
「土岐三十三所巡礼」として、行われていた。
土岐三十三所巡礼は、
西国三十三所巡礼を模したもので、
第1番目の横枕山「延命寺」
(土岐市泉東窯町)から始まり、
第33番目の高光山「清安寺」
(土岐市泉町久尻)で終わる。
現在、33カ所の寺のうち、既に廃寺になったり、
ほかの寺と合併したりして、無くなった寺もある。



土岐順礼集は、この33カ所の寺について、
詠んだ和歌をまとめたもの。
和歌(五・七・五・七・七)には、
「山号」または「寺名」が挿入してある。
各寺1首ずつだが、最後の結願寺、
高光山「清安寺」については、3首あり、
全部で35首。



33カ所の寺を定めたり、
和歌を詠んだりしたのは、
加賀藩3代藩主・前田光高に仕えた武士、
「山守普水」とあり、
清安寺3代住職・高巌禅英と相談し、
制作することを決めたと、彫られている。



清安寺の現住職・大久保厚志氏(42歳)は、
6年ほど前に、本堂の天袋を掃除した際、
版木の存在を、確認していた。
昨年7月には、瑞浪市民から、
土岐市教育委員会文化振興課史料整理室の
加藤勝史氏(68歳)に、
巡礼歌の語句についての問い合わせがあった。
加藤勝史氏が、清安寺に確認したところ、
版木が残っていることが分かり、
土岐市文化財審議会会長の黒田正直氏
(八幡神社《妻木町》禰宜《ねぎ》、61歳)と、
郷土史家の大東義美氏
(元小学校校長、89歳)の協力を得て、
解読作業などを進めてきた。
土岐三十三所巡礼の現存している寺で、
版木が残っているのは、清安寺のみ。



土岐市・多治見市・瑞浪市は、
それぞれ「市史」を編さんしており、
土岐三十三所巡礼について、記載をしているが、
意味や文字の違いがあった。
今回の版木の発見により、
正確な市史にすることができる、とのこと。



10月30日(日曜日)まで、
「土岐市図書館」で展示している。
なお、版木は、虫食いにより、一部が判読不能。
土岐市教育委員会文化振興課史料整理室では、
この版木で刷った「紙」を探している。
問い合わせは、史料整理室
(TEL0572─54─4443)まで。
