2018年11月24日 (23:55)
だち歌舞伎研究会が駄知歌舞伎を復活【助六を駄知小で】
土岐市駄知町の「だち歌舞伎研究会」は、
土岐市立駄知小学校の体育館(駄知町)で、
「駄知歌舞伎公演」を行った。
400人以上の地元住民らが駆け付け、
おひねりを投げたり、拍手を送ったりした。



だち歌舞伎研究会によると、
現在は無くなってしまったが、
駄知町には、芝居小屋・映画館として、
「陶栄座」(とうえいざ)があり、
昭和39(1964)年ごろまでは、
地歌舞伎が上演されていたという。
また、駄知町の神明神社や八王子神社には、
境内に、舞台が残されているという。






だち歌舞伎研究会(遠山明良代表)は、
昭和31(1956)年生まれ、または、
昭和32(1957)年生まれでつくる同年会
「友輪会」(ゆうりんかい)のメンバーのうち、
有志が立ち上げた団体。
友輪会の一部メンバー17人は、
平成27(2015)年9月26日に、
美濃歌舞伎保存会(小栗榮輝会長)が主催した、
「長月公演」(ながつき)に出演。
還暦の記念として、
瑞浪市日吉町の美濃歌舞伎博物館「相生座」で、
『揚巻助六縁江戸桜・三浦屋前』を演じた。



駄知町でも上演し、地域の娯楽だった、
地歌舞伎を復活させようと、
当時の出演者らが中心となり、旗揚げした。
今年の4月から始動し、日本舞踊家で、
松川流二世家元の松川竜之介さん
(愛知県豊田市・たつのすけ)と、
相生座の小栗幸江館長から、指導を受けながら、
月2回、稽古(けいこ)を積んできた。



長月公演には出演していなかったメンバーが、
新たに加わったほか、今回は、
駄知小学校の2年生4人と、
駄知中学校の1年生1人・2年生2人の
計7人(全員女子)も参加し、
芸者役や禿(かぶろ・かむろ)役として、
愛らしい演技を見せた。






鬘(かつら)や小道具などは、
美濃歌舞伎保存会が協力。
花道は、陶器などを入れるコンテナ、
「サンテナ」約400個を積み上げ、
その上に、コンパネを敷いた。



なお、歌舞伎公演の前座として、
岐阜大学の大学院生、
鵜飼家とまとさん(駄知町出身)が、
落語「親の顔」などを披露したほか、
NPO法人「太鼓喜楽」のメンバーが、
勇壮な演奏で、会場を盛り上げた。


駄知歌舞伎公演の様子は、「下の動画」を参照。
土岐市立駄知小学校の体育館(駄知町)で、
「駄知歌舞伎公演」を行った。
400人以上の地元住民らが駆け付け、
おひねりを投げたり、拍手を送ったりした。



だち歌舞伎研究会によると、
現在は無くなってしまったが、
駄知町には、芝居小屋・映画館として、
「陶栄座」(とうえいざ)があり、
昭和39(1964)年ごろまでは、
地歌舞伎が上演されていたという。
また、駄知町の神明神社や八王子神社には、
境内に、舞台が残されているという。






だち歌舞伎研究会(遠山明良代表)は、
昭和31(1956)年生まれ、または、
昭和32(1957)年生まれでつくる同年会
「友輪会」(ゆうりんかい)のメンバーのうち、
有志が立ち上げた団体。
友輪会の一部メンバー17人は、
平成27(2015)年9月26日に、
美濃歌舞伎保存会(小栗榮輝会長)が主催した、
「長月公演」(ながつき)に出演。
還暦の記念として、
瑞浪市日吉町の美濃歌舞伎博物館「相生座」で、
『揚巻助六縁江戸桜・三浦屋前』を演じた。



駄知町でも上演し、地域の娯楽だった、
地歌舞伎を復活させようと、
当時の出演者らが中心となり、旗揚げした。
今年の4月から始動し、日本舞踊家で、
松川流二世家元の松川竜之介さん
(愛知県豊田市・たつのすけ)と、
相生座の小栗幸江館長から、指導を受けながら、
月2回、稽古(けいこ)を積んできた。



長月公演には出演していなかったメンバーが、
新たに加わったほか、今回は、
駄知小学校の2年生4人と、
駄知中学校の1年生1人・2年生2人の
計7人(全員女子)も参加し、
芸者役や禿(かぶろ・かむろ)役として、
愛らしい演技を見せた。






鬘(かつら)や小道具などは、
美濃歌舞伎保存会が協力。
花道は、陶器などを入れるコンテナ、
「サンテナ」約400個を積み上げ、
その上に、コンパネを敷いた。



なお、歌舞伎公演の前座として、
岐阜大学の大学院生、
鵜飼家とまとさん(駄知町出身)が、
落語「親の顔」などを披露したほか、
NPO法人「太鼓喜楽」のメンバーが、
勇壮な演奏で、会場を盛り上げた。


駄知歌舞伎公演の様子は、「下の動画」を参照。
