2019年11月11日 (16:22)
土岐医師会准看護学校の第53期生が戴帽式
土岐医師会准看護学校(勝股真人校長)の
第53期生「戴帽式」(たいぼうしき)が、
セラトピア土岐(土岐市土岐津町高山)・
大会議室(3階)で開かれた。









土岐医師会准看護学校は、
昭和42(1967)年4月に開校。
平成31/令和元(2019)年度は、
第53期生の1年生17人
(男性6人・女性11人)が、戴帽式に臨んだ。
1年生は、4月の入学式以降、約7カ月間、
基礎看護学などを学んできており、
本日の戴帽式が済むと、
病院実習や臨床看護などが始まる。









戴帽式には、
土岐市の加藤淳司市長をはじめ、
瑞浪市の勝康弘副市長や、
東濃保健所の中村俊之所長、医療関係者、
生徒の家族ら、約100人が出席。
生徒らは、ナースキャップや、
純白のハンカチを受け取った後、
ナイチンゲール像から、灯火を受け継いだ。









勝股真人校長(まひと)は、
「間もなく、看護学生として、
病院や施設での実習が始まる。
実習では、今まで学校で学んできた知識を基に、
計画的な看護を、実践することが求められる。
指導・指示を良く守り、有意義な実習にしてほしい。
ナイチンゲール誓詞を、生涯にわたって、
守っていけるかどうかは、さらなる努力が必要。
ぜひ、頑張って下さい。
実習の場においては、患者さんに対し、清く誠実に、
思いやりの心で、接してあげてほしい。
患者さんの痛みが分かる、看護師になるために、
研鑽(けんさん)して下さい」と、式辞を述べた。









第53期生の生徒代表は、
「看護には、大きなやりがいがあります。
命を尊び、人々が、より幸福な健康生活を、
営めるように援助する、重き責任があります。
私たちは、それをしっかりと自覚し、
おのれを磨き、常に向上心を持ち、
専門的な知識・技術・態度を身に付けたい。
今日という日を、新たなスタートとし、
初心を忘れず、看護職の道を歩いて行く、
努力をしていきます。
今、1人ひとりの手にともされた、
キャンドルの炎のように、明るく、
温かな心の火を絶やすことなく、
最良の看護をささげられる、
准看護師になれるように、
生涯学び続けることを誓います」と、
高らかに宣誓した。









第53期生「戴帽式」(たいぼうしき)が、
セラトピア土岐(土岐市土岐津町高山)・
大会議室(3階)で開かれた。









土岐医師会准看護学校は、
昭和42(1967)年4月に開校。
平成31/令和元(2019)年度は、
第53期生の1年生17人
(男性6人・女性11人)が、戴帽式に臨んだ。
1年生は、4月の入学式以降、約7カ月間、
基礎看護学などを学んできており、
本日の戴帽式が済むと、
病院実習や臨床看護などが始まる。









戴帽式には、
土岐市の加藤淳司市長をはじめ、
瑞浪市の勝康弘副市長や、
東濃保健所の中村俊之所長、医療関係者、
生徒の家族ら、約100人が出席。
生徒らは、ナースキャップや、
純白のハンカチを受け取った後、
ナイチンゲール像から、灯火を受け継いだ。









勝股真人校長(まひと)は、
「間もなく、看護学生として、
病院や施設での実習が始まる。
実習では、今まで学校で学んできた知識を基に、
計画的な看護を、実践することが求められる。
指導・指示を良く守り、有意義な実習にしてほしい。
ナイチンゲール誓詞を、生涯にわたって、
守っていけるかどうかは、さらなる努力が必要。
ぜひ、頑張って下さい。
実習の場においては、患者さんに対し、清く誠実に、
思いやりの心で、接してあげてほしい。
患者さんの痛みが分かる、看護師になるために、
研鑽(けんさん)して下さい」と、式辞を述べた。









第53期生の生徒代表は、
「看護には、大きなやりがいがあります。
命を尊び、人々が、より幸福な健康生活を、
営めるように援助する、重き責任があります。
私たちは、それをしっかりと自覚し、
おのれを磨き、常に向上心を持ち、
専門的な知識・技術・態度を身に付けたい。
今日という日を、新たなスタートとし、
初心を忘れず、看護職の道を歩いて行く、
努力をしていきます。
今、1人ひとりの手にともされた、
キャンドルの炎のように、明るく、
温かな心の火を絶やすことなく、
最良の看護をささげられる、
准看護師になれるように、
生涯学び続けることを誓います」と、
高らかに宣誓した。









