2020年04月07日 (16:25)
晋山窯ヤマツの茶器がドイツの国際デザイン賞に【フラスタムシリーズ】
晋山窯ヤマツ株式会社
(土岐市下石町・土本正芳代表取締役社長)は、
円錐台(えんすいだい)の茶器(陶磁器製)
「frustum」(フラスタム)シリーズを、
ドイツで行われた国際的なデザイン賞
「red dot award 2020」に応募。
6500点以上の商品が集まった、
「product design部門」で、入賞に輝いた
(レッドドット・デザイン賞)。



晋山窯ヤマツの土本正芳社長(まさよし)が、
土岐市役所を訪れ、加藤淳司市長に受賞を報告。
受賞した商品で、お茶を入れ、喜びを語った。



陶磁器メーカーの晋山窯(しんざんがま)ヤマツは、
明治元(1868)年に創業。
老舗の窯元で、白磁土を使った、
業務用の煎茶(せんちゃ)器を、
主力商品にしている。
日常生活において、『お茶』の飲み方が、
多様化している中で、『茶器』も、
新たな形に変化していく必要があると、
新商品の開発に乗り出した。



新商品第1弾の「frustum」(フラスタム)は、
土瓶(どびん・茶こし付き)と湯飲み(湯呑)。
土瓶も、湯飲みも、外形の中ほどに、
強いエッジがきいているのが特徴。
湯飲みは、滑りにくく、持ちやすい形に仕上げてあり、
飲み口に向かって、少しつぼんでいるため、
お茶の香りが、自然に楽しめる。
土瓶の取っ手は、ステンレス製や真ちゅう製などで、
ササゲ工業株式会社(新潟県)による特注品。
釉薬(ゆうやく)は、「黒釉」・「素焼釉」・
「白釉」などを用いている。
開発は、プロダクトデザイナーで、
晋山窯ヤマツの顧問を務める、
花澤啓太さん(静岡県)と共同で行い、
1年半掛けて、完成させた。



晋山窯ヤマツの土本正芳社長(46歳)は、
「暮らしを豊かにする茶器を目指し、
家族のだんらんでも使ってもらえるように、
土瓶の容量は大きくした。
国際的なデザイン賞をいただいたことで、
会社の格も、社員のモチベーションも上がった。
既に、第2弾の『煎茶器』も、
第3弾の『一輪挿し』も、商品化した。
さらに、第4弾として、
『ご飯茶わん』と『はし置き』を開発中。
いずれの商品も、モダンな和を基調としながら、
一貫して、『Traditional』
(トラディショナル・伝統的)な部分を、
残している」と語った。



土瓶は7680円(税別)で、
湯飲みは1480円(税別)で販売。
問い合わせは、晋山窯ヤマツ株式会社
(TEL0572─57─8241)まで。
(土岐市下石町・土本正芳代表取締役社長)は、
円錐台(えんすいだい)の茶器(陶磁器製)
「frustum」(フラスタム)シリーズを、
ドイツで行われた国際的なデザイン賞
「red dot award 2020」に応募。
6500点以上の商品が集まった、
「product design部門」で、入賞に輝いた
(レッドドット・デザイン賞)。



晋山窯ヤマツの土本正芳社長(まさよし)が、
土岐市役所を訪れ、加藤淳司市長に受賞を報告。
受賞した商品で、お茶を入れ、喜びを語った。



陶磁器メーカーの晋山窯(しんざんがま)ヤマツは、
明治元(1868)年に創業。
老舗の窯元で、白磁土を使った、
業務用の煎茶(せんちゃ)器を、
主力商品にしている。
日常生活において、『お茶』の飲み方が、
多様化している中で、『茶器』も、
新たな形に変化していく必要があると、
新商品の開発に乗り出した。



新商品第1弾の「frustum」(フラスタム)は、
土瓶(どびん・茶こし付き)と湯飲み(湯呑)。
土瓶も、湯飲みも、外形の中ほどに、
強いエッジがきいているのが特徴。
湯飲みは、滑りにくく、持ちやすい形に仕上げてあり、
飲み口に向かって、少しつぼんでいるため、
お茶の香りが、自然に楽しめる。
土瓶の取っ手は、ステンレス製や真ちゅう製などで、
ササゲ工業株式会社(新潟県)による特注品。
釉薬(ゆうやく)は、「黒釉」・「素焼釉」・
「白釉」などを用いている。
開発は、プロダクトデザイナーで、
晋山窯ヤマツの顧問を務める、
花澤啓太さん(静岡県)と共同で行い、
1年半掛けて、完成させた。



晋山窯ヤマツの土本正芳社長(46歳)は、
「暮らしを豊かにする茶器を目指し、
家族のだんらんでも使ってもらえるように、
土瓶の容量は大きくした。
国際的なデザイン賞をいただいたことで、
会社の格も、社員のモチベーションも上がった。
既に、第2弾の『煎茶器』も、
第3弾の『一輪挿し』も、商品化した。
さらに、第4弾として、
『ご飯茶わん』と『はし置き』を開発中。
いずれの商品も、モダンな和を基調としながら、
一貫して、『Traditional』
(トラディショナル・伝統的)な部分を、
残している」と語った。



土瓶は7680円(税別)で、
湯飲みは1480円(税別)で販売。
問い合わせは、晋山窯ヤマツ株式会社
(TEL0572─57─8241)まで。
