2020年04月15日 (12:35)
陶史の森でヒツジが衣替え【5頭が涼しげな姿に】
陶史の森(土岐市肥田町肥田)で、
羊(ヒツジ)の毛刈りが行われた。






陶史の森では、平成3(1991)年から、
ヒツジ(綿羊)を飼い始め、
翌年の平成4(1992)年からは、
毎年この時期に、毛刈りを行っている。
今年は、3月2日(月曜日)と4月10日(金曜日)に、
子羊が生まれ、現在は7頭を飼育。
シェットランド種やチェビオット種も混じった、
コリデール種系の雑種で、子羊2頭を除く、
5頭の毛が刈られた。






なお、今年は、新型コロナウイルス感染症の
感染拡大を防ぐため、一般公開はせず、
報道関係者のみとした。
ちなみに、陶史の森は、一般開放しているが、
現在、土岐ネイチャーセンターの講座と、
BBQ広場の使用は、中止になっている。






ヒツジの毛刈りは、中津川市の畜産農家、
原久寿雄さん(久壽雄・72歳)が行い、
電動バリカンを使って、1頭につき、
10分ほどで刈り上げた後、爪(つめ)を切った。
最後に、脇田嘉宏獣医師が、駆虫薬を注射した。






興奮したヒツジが脱走しないように、
「牧童役」として、土岐市職員が待機。
紐(ひも)の結び方や、
ヒツジの顎(あご)をつかむと、
おとなしくなることを学んだほか、
羊小屋から、ヒツジを抱きかかえて運んだり、
爪切りや注射の際に、暴れないようにするため、
押さえ付けたりもした。






1頭で、2キロほどの毛が取れ、
選別すると、スーツ1着分になるという。
刈った毛は、9月に開催する予定の
「陶史の森まつり」の際、毛糸つむぎ体験や、
マスコット作りなどで使う。






かなり早い「衣替え」になったが、
ウール100パーセントを脱ぎ捨て、
ヒツジたちは身軽な姿に変身。
母ヒツジの突然のイメチェンに、
子羊は驚いているようだった。
羊(ヒツジ)の毛刈りが行われた。






陶史の森では、平成3(1991)年から、
ヒツジ(綿羊)を飼い始め、
翌年の平成4(1992)年からは、
毎年この時期に、毛刈りを行っている。
今年は、3月2日(月曜日)と4月10日(金曜日)に、
子羊が生まれ、現在は7頭を飼育。
シェットランド種やチェビオット種も混じった、
コリデール種系の雑種で、子羊2頭を除く、
5頭の毛が刈られた。






なお、今年は、新型コロナウイルス感染症の
感染拡大を防ぐため、一般公開はせず、
報道関係者のみとした。
ちなみに、陶史の森は、一般開放しているが、
現在、土岐ネイチャーセンターの講座と、
BBQ広場の使用は、中止になっている。






ヒツジの毛刈りは、中津川市の畜産農家、
原久寿雄さん(久壽雄・72歳)が行い、
電動バリカンを使って、1頭につき、
10分ほどで刈り上げた後、爪(つめ)を切った。
最後に、脇田嘉宏獣医師が、駆虫薬を注射した。






興奮したヒツジが脱走しないように、
「牧童役」として、土岐市職員が待機。
紐(ひも)の結び方や、
ヒツジの顎(あご)をつかむと、
おとなしくなることを学んだほか、
羊小屋から、ヒツジを抱きかかえて運んだり、
爪切りや注射の際に、暴れないようにするため、
押さえ付けたりもした。






1頭で、2キロほどの毛が取れ、
選別すると、スーツ1着分になるという。
刈った毛は、9月に開催する予定の
「陶史の森まつり」の際、毛糸つむぎ体験や、
マスコット作りなどで使う。






かなり早い「衣替え」になったが、
ウール100パーセントを脱ぎ捨て、
ヒツジたちは身軽な姿に変身。
母ヒツジの突然のイメチェンに、
子羊は驚いているようだった。
