2020年09月10日 (12:22)
読書感想文&社会科作品の受賞者が決まる【R2土岐市】
土岐市教育委員会(土岐市教育研究所)は、
「令和2(2020)年度・
土岐市読書感想文コンクール」と、
「令和2(2020)年度・第4回・
土岐市社会科課題追究学習作品展」の
審査会を開き、受賞者を決めた。
土岐市読書感想文コンクールは、
平成28(2016)年度から、表彰式を開いているが、
本年度は、新型コロナウイルス感染症の
感染拡大を防ぐため、取りやめた。
本年度、令和2(2020)年度は、
小学校の部には113点(昨年度2498点)、
中学校の部には290点(昨年度753点)、
計403点(昨年度計3251点)の
読書感想文が集まった。
各学校の代表作品、計46点
(小学32点・中学14点・昨年度計109点)から、
金賞・銀賞などを選んだ。
なお、金賞の4点(小学3点・中学1点)については、
「岐阜県青少年読書感想文コンクール」に出品する。
【土岐市読書感想文コンクール】
「金賞」受賞者(4人)は次の皆さん。
◎小山悠琉希(土岐津小2年生・課題)
「りょうほうの5分がほしいよ」
◎能見友理(土岐津小4年生・自由)
「今、わたしにできる事」
◎野村美稀(泉小6年生・課題)
「あなたの『夢』は何ですか?」
◎林志緒里(西陵中3年生・自由)
「寄り添い生きる」
土岐市社会科課題追究学習作品展は、
平成29(2017)年度から展示会を開催し、
平成30(2018)年度から表彰制度を設けたが、
今年は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため、
展示会・表彰式ともに中止とした。
本年度、令和2(2020)年度は、
小学校の部には4点(昨年度131点)、
中学校の部には1点(昨年度1点)、
計5点(昨年度132点)の作品が集まった。
なお、最優秀賞と優秀賞の計3点は、
東濃審査会に出品される。
【土岐市社会科課題追究学習作品展】
上位入賞者は次の皆さん。
《最優秀賞》
◎木村歌菜(土岐津小学校5年生)
「西山地区土砂災害ハザードマップ」




《優秀賞》
◎有賀結菜(泉中学校1年生)
「乙塚古墳と団尻巻古墳研究」


◎安藤憬悟(泉小学校1年生)
「防災リュック 自由研究」


「令和2(2020)年度・
土岐市読書感想文コンクール」と、
「令和2(2020)年度・第4回・
土岐市社会科課題追究学習作品展」の
審査会を開き、受賞者を決めた。
土岐市読書感想文コンクールは、
平成28(2016)年度から、表彰式を開いているが、
本年度は、新型コロナウイルス感染症の
感染拡大を防ぐため、取りやめた。
本年度、令和2(2020)年度は、
小学校の部には113点(昨年度2498点)、
中学校の部には290点(昨年度753点)、
計403点(昨年度計3251点)の
読書感想文が集まった。
各学校の代表作品、計46点
(小学32点・中学14点・昨年度計109点)から、
金賞・銀賞などを選んだ。
なお、金賞の4点(小学3点・中学1点)については、
「岐阜県青少年読書感想文コンクール」に出品する。
【土岐市読書感想文コンクール】
「金賞」受賞者(4人)は次の皆さん。
◎小山悠琉希(土岐津小2年生・課題)
「りょうほうの5分がほしいよ」
◎能見友理(土岐津小4年生・自由)
「今、わたしにできる事」
◎野村美稀(泉小6年生・課題)
「あなたの『夢』は何ですか?」
◎林志緒里(西陵中3年生・自由)
「寄り添い生きる」
土岐市社会科課題追究学習作品展は、
平成29(2017)年度から展示会を開催し、
平成30(2018)年度から表彰制度を設けたが、
今年は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため、
展示会・表彰式ともに中止とした。
本年度、令和2(2020)年度は、
小学校の部には4点(昨年度131点)、
中学校の部には1点(昨年度1点)、
計5点(昨年度132点)の作品が集まった。
なお、最優秀賞と優秀賞の計3点は、
東濃審査会に出品される。
【土岐市社会科課題追究学習作品展】
上位入賞者は次の皆さん。
《最優秀賞》
◎木村歌菜(土岐津小学校5年生)
「西山地区土砂災害ハザードマップ」




《優秀賞》
◎有賀結菜(泉中学校1年生)
「乙塚古墳と団尻巻古墳研究」


◎安藤憬悟(泉小学校1年生)
「防災リュック 自由研究」


