2021年03月03日 (12:04)
瑞浪市とエィ・ダブリュ瑞浪が災害支援協定を締結
瑞浪市は、瑞浪市内最大の企業で、
自動車用自動変速機(AT)の専門メーカー、
「株式会社エィ・ダブリュ瑞浪」
(本社=瑞浪市小田町・青木英之取締役社長)と、
「災害時における支援協力に関する協定」を締結。
瑞浪市役所で、締結式を開き、
水野光二市長と青木英之社長が、
協定書に署名した。



株式会社エィ・ダブリュ瑞浪は、
オートマチックトランスミッション(AT)の
世界シェア(占有率)1位を誇る、
アイシン・エィ・ダブリュ株式会社
(本社=愛知県県安城市)が、
100パーセント出資した子会社。
平成30(2018)年に、
瑞浪市小田町の工場用地(ソニー瑞浪跡地)で、
操業を開始した。
現在の従業員数は、約980人。



協定の主な内容として、
①大規模災害時に一時(いっとき)避難場所の提供。
②大規模災害時に瑞浪市が設置する、
救援物資等受入施設(瑞浪市民体育館など)における、
荷役支援(従業員の派遣)。
③大規模災害時に救援物資等受入施設
(エィ・ダブリュ瑞浪の駐車場)の提供と、
当該施設での荷役支援。
④ライフラインの復旧工事などに必要な用地
(重機の拠点・資機材の集積地)の提供。
などを交わした。
エィ・ダブリュ瑞浪が瑞浪市に提供する場所は、
従業員用の駐車場(2区画)で、
計1万7800平方メートル。



エィ・ダブリュ瑞浪の青木英之社長は、
「現在、会社設立時に予定していた規模になり、
本格的な生産を進めているが、これも、
水野光二市長をはじめ、瑞浪市民の皆さんから、
多くのご協力をいただけたおかげ。
今回の協定により、日ごろお世話になっている、
近隣住民の皆さんへのご奉仕になれば、幸い。
有事の際、協定どおりの役割が担えるように、
社内における災害時の態勢づくりや、
避難訓練などに、協定内容を組み込みたい。
大規模災害時には、協定内容に限らず、
我々ができうる最大限のことを、
協力させてもらいます」と語った。



水野光二市長は、
「東日本大震災では、全国各地から、
支援物資が集まっているのに、山積みのままで、
なかなか被災者に届かなかったと聞いている。
支援物資の仕分け作業などについては、
瑞浪市においても、災害発生時には、
大きな課題になると、危惧(きぐ)していた。
瑞浪市に足りなかった部分を補っていただける、
素晴らしい協定を結べたことに、
感謝したい」と、お礼を述べた。




自動車用自動変速機(AT)の専門メーカー、
「株式会社エィ・ダブリュ瑞浪」
(本社=瑞浪市小田町・青木英之取締役社長)と、
「災害時における支援協力に関する協定」を締結。
瑞浪市役所で、締結式を開き、
水野光二市長と青木英之社長が、
協定書に署名した。



株式会社エィ・ダブリュ瑞浪は、
オートマチックトランスミッション(AT)の
世界シェア(占有率)1位を誇る、
アイシン・エィ・ダブリュ株式会社
(本社=愛知県県安城市)が、
100パーセント出資した子会社。
平成30(2018)年に、
瑞浪市小田町の工場用地(ソニー瑞浪跡地)で、
操業を開始した。
現在の従業員数は、約980人。



協定の主な内容として、
①大規模災害時に一時(いっとき)避難場所の提供。
②大規模災害時に瑞浪市が設置する、
救援物資等受入施設(瑞浪市民体育館など)における、
荷役支援(従業員の派遣)。
③大規模災害時に救援物資等受入施設
(エィ・ダブリュ瑞浪の駐車場)の提供と、
当該施設での荷役支援。
④ライフラインの復旧工事などに必要な用地
(重機の拠点・資機材の集積地)の提供。
などを交わした。
エィ・ダブリュ瑞浪が瑞浪市に提供する場所は、
従業員用の駐車場(2区画)で、
計1万7800平方メートル。



エィ・ダブリュ瑞浪の青木英之社長は、
「現在、会社設立時に予定していた規模になり、
本格的な生産を進めているが、これも、
水野光二市長をはじめ、瑞浪市民の皆さんから、
多くのご協力をいただけたおかげ。
今回の協定により、日ごろお世話になっている、
近隣住民の皆さんへのご奉仕になれば、幸い。
有事の際、協定どおりの役割が担えるように、
社内における災害時の態勢づくりや、
避難訓練などに、協定内容を組み込みたい。
大規模災害時には、協定内容に限らず、
我々ができうる最大限のことを、
協力させてもらいます」と語った。



水野光二市長は、
「東日本大震災では、全国各地から、
支援物資が集まっているのに、山積みのままで、
なかなか被災者に届かなかったと聞いている。
支援物資の仕分け作業などについては、
瑞浪市においても、災害発生時には、
大きな課題になると、危惧(きぐ)していた。
瑞浪市に足りなかった部分を補っていただける、
素晴らしい協定を結べたことに、
感謝したい」と、お礼を述べた。




