2021年03月11日 (14:58)
土岐津小学校が歯科保健で大臣賞【土岐市立の小学校では2校目】
土岐市立土岐津小学校
(土岐市土岐津町土岐口・杉浦正佳校長・
水野洋子養護教諭・全校児童589人)が、
「令和2(2020)年度・第59回・
全日本学校歯科保健優良校表彰」で、
最高賞の優秀賞(文部科学大臣賞)に輝いた。
同賞の受賞は、土岐市立の小学校では、
肥田小学校に次いで、2校目。






全日本学校歯科保健優良校表彰は、
一般社団法人日本学校歯科医会と、
公益財団法人日本学校保健会が主催。
表彰式は例年、
全国学校歯科保健研究大会の席上で開いているが、
新型コロナウイルス感染症対策のため、中止になった。






本日は、公益社団法人岐阜県歯科医師会から、
荒井孝仁理事と学校歯科母子・学校歯科保健委員会の
加藤雄一委員長が、土岐津小学校を訪れ、
代表児童に、賞状とトロフィーを手渡した。
また、文部科学大臣表彰を受賞したことをたたえ、
公益社団法人岐阜県歯科医師会からは、
土岐津小学校と同校の林武芳学校歯科医に対し、
表彰状と記念品が、それぞれ贈られた。






代表児童を務めたのは、
小島悠生さん(6年生・はるき)・
山下瑠菜さん(6年生・るな)・
後藤龍一さん(5年生・りゅういち)・
近藤百華さん(5年生・もか)の4人。
児童らは「この賞をいただけたのは、
僕たちの先輩や全校の皆さんの協力が、
あったからだと思います。
ありがとうございました」とか、
「このような賞をいただき、うれしいです。
私たちは伝統を引き継いで、
これからも大切にしていきます」などと、
受賞の喜びを述べた。






土岐津小学校では、
歯科指導における受賞歴を重ねてきており、
平成28(2016)年度は、
「県1位」(県中規模の部)に、
平成29(2017)年度は、
「準県1位」(県大規模の部)に、
平成30(2018)年度は、
「優良校」(県大規模の部)に、
令和元(2019)年度は、
「県1位」(県大規模の部)になっている。
本年度、令和2(2020)年度は、
県大規模の部で「優良校」を受賞するとともに、
全日本学校歯科保健優良校表彰において、
大臣表彰の栄誉を得た。
なお、本年度の優秀賞(文部科学大臣賞)は、
6校(園)で、そのうち小学校では、
土岐市立土岐津小学校(岐阜県)と、
二戸市立金田一小学校(岩手県)が受賞した。



(土岐市土岐津町土岐口・杉浦正佳校長・
水野洋子養護教諭・全校児童589人)が、
「令和2(2020)年度・第59回・
全日本学校歯科保健優良校表彰」で、
最高賞の優秀賞(文部科学大臣賞)に輝いた。
同賞の受賞は、土岐市立の小学校では、
肥田小学校に次いで、2校目。






全日本学校歯科保健優良校表彰は、
一般社団法人日本学校歯科医会と、
公益財団法人日本学校保健会が主催。
表彰式は例年、
全国学校歯科保健研究大会の席上で開いているが、
新型コロナウイルス感染症対策のため、中止になった。






本日は、公益社団法人岐阜県歯科医師会から、
荒井孝仁理事と学校歯科母子・学校歯科保健委員会の
加藤雄一委員長が、土岐津小学校を訪れ、
代表児童に、賞状とトロフィーを手渡した。
また、文部科学大臣表彰を受賞したことをたたえ、
公益社団法人岐阜県歯科医師会からは、
土岐津小学校と同校の林武芳学校歯科医に対し、
表彰状と記念品が、それぞれ贈られた。






代表児童を務めたのは、
小島悠生さん(6年生・はるき)・
山下瑠菜さん(6年生・るな)・
後藤龍一さん(5年生・りゅういち)・
近藤百華さん(5年生・もか)の4人。
児童らは「この賞をいただけたのは、
僕たちの先輩や全校の皆さんの協力が、
あったからだと思います。
ありがとうございました」とか、
「このような賞をいただき、うれしいです。
私たちは伝統を引き継いで、
これからも大切にしていきます」などと、
受賞の喜びを述べた。






土岐津小学校では、
歯科指導における受賞歴を重ねてきており、
平成28(2016)年度は、
「県1位」(県中規模の部)に、
平成29(2017)年度は、
「準県1位」(県大規模の部)に、
平成30(2018)年度は、
「優良校」(県大規模の部)に、
令和元(2019)年度は、
「県1位」(県大規模の部)になっている。
本年度、令和2(2020)年度は、
県大規模の部で「優良校」を受賞するとともに、
全日本学校歯科保健優良校表彰において、
大臣表彰の栄誉を得た。
なお、本年度の優秀賞(文部科学大臣賞)は、
6校(園)で、そのうち小学校では、
土岐市立土岐津小学校(岐阜県)と、
二戸市立金田一小学校(岩手県)が受賞した。



