2021年04月09日 (15:23)
中部国際自動車大学校がR3「第58回・入学式」【留学生は38人】
学校法人土岐学園・専修学校・
中部国際自動車大学校(齋木裕司校長)は、
「令和3年度・第58回・入学式」を、
同校(土岐市肥田浅野朝日町)で開いた。



本年度、令和3(2021)年度は、
スリランカやネパールなどから、
多くの留学生が入学。
「専門課程・自動車整備科」には、
外国人38人と日本人12人の計50人が、
「高等課程・自動車科」には8人が、
それぞれ、学びの門をたたいた。
なお、今年の入学式も、
新型コロナウイルス感染症対策として、
来賓は招かず、在校生の出席も見合わせた。
そのため、出席者は、
新入生・進級生・保護者・教職員にとどめたほか、
校歌は斉唱せず、曲のみを流した。






齋木裕司校長は、『入学許可』を読み上げた後、
「自動車整備士は、カードクターとも呼ばれている。
けがや病気を治療してくれる医師と同様、自動車を通じ、
お客様の安全と生命を守る役割を担う、責任のある仕事。
しかし、単に車を直せば良いというものではない。
お客様の心に寄り添い、笑顔で、
気持ち良くお帰りいただくことが、第一の仕事。
どんなに技術が優れていても、一人の人間として、
お客様とのつながりが持てないようでは、
整備士としては認められない。
皆さんの仕事は、便利で、豊かな社会の実現に、
自動車技術を通じて貢献できる、誇り高き職業。
強い使命感と高い倫理観を兼ね備えた職業人を目標に、
充実した学園生活を送ろう」と、式辞を述べた。






入学生を代表し、
専門課程・自動車整備科の土谷篤生さん
(八百津町出身・18歳・あつみ)と、
高等課程・自動車科の大嶋悠生さん
(可児市出身・15歳・はるき)が、
「私たち入学生一同は、先生のご指導に従い、
学校の規則・交通法規を固く守ります。
校訓である『役に立つ人になろう』を目標に、
専心学業に励みます。
中部国際自動車大学校の名に恥じない、
優秀な整備士になるため、
『自動車整備士全員合格』を目指して、
努力する覚悟です」と、高らかに宣誓。
齋木裕司校長から「メカニックスーツ」
(ワークスーツ)を受け取った。



入学式終了後には、
学校法人土岐学園の宮﨑公嘉理事長(きみよし・
株式会社ネクステージ取締役人事本部長)が、
「学生の皆さんにとって、本校は、
社会に出るための最終の学びの場。
保護者の皆さまへの感謝の気持ちを忘れず、
真剣に勉学に取り組んでほしい。
留学生の仲間とも交友関係を築きながら、
社会に向けてしっかりと、
準備を整えよう」と激励した。



中部国際自動車大学校(齋木裕司校長)は、
「令和3年度・第58回・入学式」を、
同校(土岐市肥田浅野朝日町)で開いた。



本年度、令和3(2021)年度は、
スリランカやネパールなどから、
多くの留学生が入学。
「専門課程・自動車整備科」には、
外国人38人と日本人12人の計50人が、
「高等課程・自動車科」には8人が、
それぞれ、学びの門をたたいた。
なお、今年の入学式も、
新型コロナウイルス感染症対策として、
来賓は招かず、在校生の出席も見合わせた。
そのため、出席者は、
新入生・進級生・保護者・教職員にとどめたほか、
校歌は斉唱せず、曲のみを流した。






齋木裕司校長は、『入学許可』を読み上げた後、
「自動車整備士は、カードクターとも呼ばれている。
けがや病気を治療してくれる医師と同様、自動車を通じ、
お客様の安全と生命を守る役割を担う、責任のある仕事。
しかし、単に車を直せば良いというものではない。
お客様の心に寄り添い、笑顔で、
気持ち良くお帰りいただくことが、第一の仕事。
どんなに技術が優れていても、一人の人間として、
お客様とのつながりが持てないようでは、
整備士としては認められない。
皆さんの仕事は、便利で、豊かな社会の実現に、
自動車技術を通じて貢献できる、誇り高き職業。
強い使命感と高い倫理観を兼ね備えた職業人を目標に、
充実した学園生活を送ろう」と、式辞を述べた。






入学生を代表し、
専門課程・自動車整備科の土谷篤生さん
(八百津町出身・18歳・あつみ)と、
高等課程・自動車科の大嶋悠生さん
(可児市出身・15歳・はるき)が、
「私たち入学生一同は、先生のご指導に従い、
学校の規則・交通法規を固く守ります。
校訓である『役に立つ人になろう』を目標に、
専心学業に励みます。
中部国際自動車大学校の名に恥じない、
優秀な整備士になるため、
『自動車整備士全員合格』を目指して、
努力する覚悟です」と、高らかに宣誓。
齋木裕司校長から「メカニックスーツ」
(ワークスーツ)を受け取った。



入学式終了後には、
学校法人土岐学園の宮﨑公嘉理事長(きみよし・
株式会社ネクステージ取締役人事本部長)が、
「学生の皆さんにとって、本校は、
社会に出るための最終の学びの場。
保護者の皆さまへの感謝の気持ちを忘れず、
真剣に勉学に取り組んでほしい。
留学生の仲間とも交友関係を築きながら、
社会に向けてしっかりと、
準備を整えよう」と激励した。



