2021年06月10日 (15:46)
土岐津公民館で第6回「風鈴まつり」【館内外に涼を運ぶ】
土岐市立土岐津公民館
(土岐津町土岐口・鈴木美好館長)は、
本日、6月10日(木曜日)から、
第6回「風鈴祭り」(風鈴まつり)を開催。
300個以上の陶製風鈴が、
7月31日(土曜日)まで、
心地良い音色を響かせている。


夏に涼しさを呼ぶ陶製の風鈴を、
作ったり、飾ったりしようと、
土岐津公民館の元主事や地元の陶芸家らが、
平成28(2016)年に、
「第1回・風鈴祭り」を開催。


土岐津公民館では毎年、ロクロ成形による、
「風鈴づくり講座」を開催しているが、
新型コロナウイルス感染症対策のため、
昨年同様、今年も中止にした。
ただし、絵付けについては、今年は実施。
土岐津町内の製陶所から、
素焼きの湯飲みや小鉢など、逆さにすると、
風鈴になりそうな器を取り寄せ、
土岐津公民館の登録団体のメンバーらが、
思い思いに絵付けを施した。


現在は、過去の風鈴祭りで使用し、その後、
制作者が引き取りに来なかった作品など、
約300個の風鈴をつるしているが、
6月中には、今年の分70個を加え、
計約370個で鳴らす。
なお、今年は、
風鈴の内側に紐(ひも)でつり下げる、
「舌」(ぜつ)を大きくしたほか、
過去の風鈴についても、
新しい短冊に付け替えたため、
例年よりも音が大きくなった。
感染防止のため、公民館ロビーの自動ドアは、
常に開扉状態。
館内外に涼しげな音を響かせ、
ここ連日の猛暑を忘れさせる。
問い合わせは土岐津公民館
(TEL0572─54─8338)まで。
(土岐津町土岐口・鈴木美好館長)は、
本日、6月10日(木曜日)から、
第6回「風鈴祭り」(風鈴まつり)を開催。
300個以上の陶製風鈴が、
7月31日(土曜日)まで、
心地良い音色を響かせている。


夏に涼しさを呼ぶ陶製の風鈴を、
作ったり、飾ったりしようと、
土岐津公民館の元主事や地元の陶芸家らが、
平成28(2016)年に、
「第1回・風鈴祭り」を開催。


土岐津公民館では毎年、ロクロ成形による、
「風鈴づくり講座」を開催しているが、
新型コロナウイルス感染症対策のため、
昨年同様、今年も中止にした。
ただし、絵付けについては、今年は実施。
土岐津町内の製陶所から、
素焼きの湯飲みや小鉢など、逆さにすると、
風鈴になりそうな器を取り寄せ、
土岐津公民館の登録団体のメンバーらが、
思い思いに絵付けを施した。


現在は、過去の風鈴祭りで使用し、その後、
制作者が引き取りに来なかった作品など、
約300個の風鈴をつるしているが、
6月中には、今年の分70個を加え、
計約370個で鳴らす。
なお、今年は、
風鈴の内側に紐(ひも)でつり下げる、
「舌」(ぜつ)を大きくしたほか、
過去の風鈴についても、
新しい短冊に付け替えたため、
例年よりも音が大きくなった。
感染防止のため、公民館ロビーの自動ドアは、
常に開扉状態。
館内外に涼しげな音を響かせ、
ここ連日の猛暑を忘れさせる。
問い合わせは土岐津公民館
(TEL0572─54─8338)まで。
