2021年06月16日 (10:38)
後藤正樹市議【土岐市議会一般質問・令和3年6月議会】
令和3(2021)年・第3回・
土岐市議会定例会(6月議会)
【一般質問】

後藤正樹市議
「成年後見制度の利用促進について。
成年後見制度の利用状況について」
健康福祉部長
「土岐市における成年後見制度の利用状況は、
令和3(2021)年3月末現在で、
東濃成年後見センターが、土岐市内の在住者を、
後見人などとして、受任をした件数は139件。
内訳は、後見人が72件、保佐人は43件、
補助人は24件。
過去3年間では、
平成30(2018)年度は13件、
平成31/令和元(2019)年度は9件、
令和2(2020)年度は10件だった」
後藤正樹市議
「保育人材不足の対策について。
保育人材の採用実績について」
総務部長
「5年前の平成28(2016)年度は、
募集者数10人に対し、応募者数は42人で、
採用者数は8人だった。
昨年度、令和2(2020)年度は、
募集者数11人に対し、応募者数は11人で、
採用者数は4人だった」
後藤正樹市議
「人材確保のための取り組みの強化について。
土岐市職員の新規採用者の初任給について、
大学卒業者の一般事務職や土木技術職などは、
18万2200円なのに、
同じ大学卒業者の保育士や幼稚園教諭は、
17万7000円で、5200円低い。
隣の瑞浪市では、
大学卒業者の保育士・幼稚園教諭は、
一般事務職や土木技術職など、
ほかの大学卒業者と同じ、
18万2200円になっている。
大学卒業者の保育士・幼稚園教諭の初任給を、
見直すべきではないか」
総務部長
「これまでの採用試験は、大学卒と短大卒で、
応募枠を分けるのではなく、
資格基準を優先し、行ってきた。
大学卒業者に対する試験区分を、
新たに設けるか、設けないかについては、
この場では返答できない。
少し研究させていただきたい」
土岐市議会定例会(6月議会)
【一般質問】

後藤正樹市議
「成年後見制度の利用促進について。
成年後見制度の利用状況について」
健康福祉部長
「土岐市における成年後見制度の利用状況は、
令和3(2021)年3月末現在で、
東濃成年後見センターが、土岐市内の在住者を、
後見人などとして、受任をした件数は139件。
内訳は、後見人が72件、保佐人は43件、
補助人は24件。
過去3年間では、
平成30(2018)年度は13件、
平成31/令和元(2019)年度は9件、
令和2(2020)年度は10件だった」
後藤正樹市議
「保育人材不足の対策について。
保育人材の採用実績について」
総務部長
「5年前の平成28(2016)年度は、
募集者数10人に対し、応募者数は42人で、
採用者数は8人だった。
昨年度、令和2(2020)年度は、
募集者数11人に対し、応募者数は11人で、
採用者数は4人だった」
後藤正樹市議
「人材確保のための取り組みの強化について。
土岐市職員の新規採用者の初任給について、
大学卒業者の一般事務職や土木技術職などは、
18万2200円なのに、
同じ大学卒業者の保育士や幼稚園教諭は、
17万7000円で、5200円低い。
隣の瑞浪市では、
大学卒業者の保育士・幼稚園教諭は、
一般事務職や土木技術職など、
ほかの大学卒業者と同じ、
18万2200円になっている。
大学卒業者の保育士・幼稚園教諭の初任給を、
見直すべきではないか」
総務部長
「これまでの採用試験は、大学卒と短大卒で、
応募枠を分けるのではなく、
資格基準を優先し、行ってきた。
大学卒業者に対する試験区分を、
新たに設けるか、設けないかについては、
この場では返答できない。
少し研究させていただきたい」
