2021年07月14日 (21:05)
鬼岩岩穴くぐりがガイド付きの有料ツアーに【今秋の開始に向けて救助訓練】
鬼岩観光協会(吉田正臣会長・62歳・
よしだまさおみ・いわみ亭代表)は、
瑞浪市日吉町と可児郡御嵩町の市町境にある、
飛騨木曽川国定公園「鬼岩公園」で行ってきた、
『鬼岩岩穴くぐり』について、今年から、
ガイド付きの有料ツアーに、移行することを決めた。
ガイド付き岩穴くぐりツアーの開始に向けて、
救助訓練(通報訓練)を実施した。






かつて名物だった「鬼岩岩穴くぐり」は、
平成26(2014)年に、4年ぶりに復活。
昨年、令和2(2020)年までは、
毎年、10月または11月に行う、
2日間限定のイベントとして、催してきた
(台風が接近し、2日間とも中止にした年や、
1日だけの開催だった年もある)。






今年、令和3(2021)年からは、
年1回・2日間限定だったイベント
(ガイド無し・参加費無料・予約不要)を、
4月から11月までの間、毎月隔週の土日、
午前の部と午後の部の2回、
各回10人までに、変更する予定。
今後は、予約制(最少催行人数は4人)になり、
料金は、ガイド付きだけの場合は1500円で、
鬼岩温泉での入浴と食事もセットにしたプランは、
3500円に設定する見込み。
今秋、9月の開始を目指す。






本日の救助訓練は、岩穴くぐりのツアー客の
安全を確保するためのもの。
岩穴くぐりを体験中のツアー客が、足を踏み外し、
右の足首を捻挫(ねんざ)したと、想定した。
負傷者役は、鬼岩観光協会の会員が務め、
岩穴くぐりの入り口(御嵩町)付近から、
ガイドが実際に、119番通報をした。
通報は最初、可茂消防事務組合に掛かったが、
瑞浪市消防本部に転送された。
119番通報をしたガイドは、さらに、
鬼岩観光協会の本部にも連絡を入れ、
吉田正臣会長が、到着した救助隊を、
現場まで案内した。






訓練終了後の反省会では、
「通報する際は、橋の名前や岩の名前ではなく、
緊急表示板に記した番号を伝えてほしい」とか、
「岩穴の中で、ツアー客が負傷した場合、
どうすべきか。動かしてもいいのか」、
「通報後、何分で救急隊が到着するのか、
具体的に分かれば、負傷者を不安にさせず、
励ますことができると思う」、
「岩穴の中でも使える通信機器があれば、
教えてほしい」といった意見が出された。



岩穴くぐりツアーのガイド(有償)は、
現在4人だが、なり手を募集している。
問い合わせは、鬼岩観光協会
(TEL0574─67─0285)まで。
※下の映像は、
過去の鬼岩岩穴くぐりの様子。
よしだまさおみ・いわみ亭代表)は、
瑞浪市日吉町と可児郡御嵩町の市町境にある、
飛騨木曽川国定公園「鬼岩公園」で行ってきた、
『鬼岩岩穴くぐり』について、今年から、
ガイド付きの有料ツアーに、移行することを決めた。
ガイド付き岩穴くぐりツアーの開始に向けて、
救助訓練(通報訓練)を実施した。






かつて名物だった「鬼岩岩穴くぐり」は、
平成26(2014)年に、4年ぶりに復活。
昨年、令和2(2020)年までは、
毎年、10月または11月に行う、
2日間限定のイベントとして、催してきた
(台風が接近し、2日間とも中止にした年や、
1日だけの開催だった年もある)。






今年、令和3(2021)年からは、
年1回・2日間限定だったイベント
(ガイド無し・参加費無料・予約不要)を、
4月から11月までの間、毎月隔週の土日、
午前の部と午後の部の2回、
各回10人までに、変更する予定。
今後は、予約制(最少催行人数は4人)になり、
料金は、ガイド付きだけの場合は1500円で、
鬼岩温泉での入浴と食事もセットにしたプランは、
3500円に設定する見込み。
今秋、9月の開始を目指す。






本日の救助訓練は、岩穴くぐりのツアー客の
安全を確保するためのもの。
岩穴くぐりを体験中のツアー客が、足を踏み外し、
右の足首を捻挫(ねんざ)したと、想定した。
負傷者役は、鬼岩観光協会の会員が務め、
岩穴くぐりの入り口(御嵩町)付近から、
ガイドが実際に、119番通報をした。
通報は最初、可茂消防事務組合に掛かったが、
瑞浪市消防本部に転送された。
119番通報をしたガイドは、さらに、
鬼岩観光協会の本部にも連絡を入れ、
吉田正臣会長が、到着した救助隊を、
現場まで案内した。






訓練終了後の反省会では、
「通報する際は、橋の名前や岩の名前ではなく、
緊急表示板に記した番号を伝えてほしい」とか、
「岩穴の中で、ツアー客が負傷した場合、
どうすべきか。動かしてもいいのか」、
「通報後、何分で救急隊が到着するのか、
具体的に分かれば、負傷者を不安にさせず、
励ますことができると思う」、
「岩穴の中でも使える通信機器があれば、
教えてほしい」といった意見が出された。



岩穴くぐりツアーのガイド(有償)は、
現在4人だが、なり手を募集している。
問い合わせは、鬼岩観光協会
(TEL0574─67─0285)まで。
※下の映像は、
過去の鬼岩岩穴くぐりの様子。
