2021年07月17日 (17:39)
土岐市の親子15組が肥田川の上流で水生生物調査
土岐市(土岐市役所生活環境課)は、
肥田川の上流(土岐市鶴里町地内)で、
「水生生物調査(カワゲラウオッチング・
生き物調査)」を実施。
その後、鶴里公民館(鶴里町)で、
環境学習教室を開いた。









土岐市では、25年以上前から毎年、
環境学習教室を開催。
※昨年、令和2(2020)年度は、
新型コロナウイルス感染症対策のため、中止。
水質浄化や環境保全の重要性を、
土岐市民に教えている。









本年度は、土岐市内在住の小学生親子、
6組12人を募集したところ、
36組93人から応募があったため、定員を拡大。
抽選により、15組39人が参加した。
講師は一般財団法人岐阜県公衆衛生検査センター
(岐阜市曙町)環境課の溝口智子さんが務めた。
土岐市生活学校(金山富士子代表)が協賛し、
メンバー5人も一緒に学んだ。









水生生物調査を行った場所は、
濃南小学校と濃南中学校の間を流れる肥田川で、
濃南小学校の駐車場沿い。
参加した親子らは、川底にタモを構えると、
足で川岸をガサゴソ・ガサゴソしたり、
石の裏を引っ繰り返したりして、
水生生物を採集した。
見付かったカワゲラ・サワガニ・ミズカマキリ・
コオニヤンマ・カワムツなどを分類。
指標生物の種類や数を基に、水質階級を判定した。









鶴里公民館での環境学習教室では、
事前にくんできた4カ所の川の水を使って、
化学的な調査「パックテスト」を実施。
「pH(ペーハー)」と、
「COD(化学的酸素要求量)」を判定した。
また、クイズなどを通して、どうしたら、
川の水をきれいに保てるのか、親子で考えた。






今回の調査結果は次の通り。
【肥田川の上流】
pH6・5~7、COD2~4
【肥田川の下流】
pH7、COD2
【妻木川の上流】
pH7、COD1
【妻木川の下流】
pH7・5、COD1
肥田川の上流(土岐市鶴里町地内)で、
「水生生物調査(カワゲラウオッチング・
生き物調査)」を実施。
その後、鶴里公民館(鶴里町)で、
環境学習教室を開いた。









土岐市では、25年以上前から毎年、
環境学習教室を開催。
※昨年、令和2(2020)年度は、
新型コロナウイルス感染症対策のため、中止。
水質浄化や環境保全の重要性を、
土岐市民に教えている。









本年度は、土岐市内在住の小学生親子、
6組12人を募集したところ、
36組93人から応募があったため、定員を拡大。
抽選により、15組39人が参加した。
講師は一般財団法人岐阜県公衆衛生検査センター
(岐阜市曙町)環境課の溝口智子さんが務めた。
土岐市生活学校(金山富士子代表)が協賛し、
メンバー5人も一緒に学んだ。









水生生物調査を行った場所は、
濃南小学校と濃南中学校の間を流れる肥田川で、
濃南小学校の駐車場沿い。
参加した親子らは、川底にタモを構えると、
足で川岸をガサゴソ・ガサゴソしたり、
石の裏を引っ繰り返したりして、
水生生物を採集した。
見付かったカワゲラ・サワガニ・ミズカマキリ・
コオニヤンマ・カワムツなどを分類。
指標生物の種類や数を基に、水質階級を判定した。









鶴里公民館での環境学習教室では、
事前にくんできた4カ所の川の水を使って、
化学的な調査「パックテスト」を実施。
「pH(ペーハー)」と、
「COD(化学的酸素要求量)」を判定した。
また、クイズなどを通して、どうしたら、
川の水をきれいに保てるのか、親子で考えた。






今回の調査結果は次の通り。
【肥田川の上流】
pH6・5~7、COD2~4
【肥田川の下流】
pH7、COD2
【妻木川の上流】
pH7、COD1
【妻木川の下流】
pH7・5、COD1
