2021年09月14日 (12:10)
科学作品展の受賞者が決まる【R3瑞浪市】
「第65回瑞浪市科学作品展」の審査会が、
9月8日(水曜日)に、
瑞浪市立明世小学校で開かれた。
例年、サイエンスワールド(瑞浪市明世町戸狩・
岐阜県先端科学技術体験センター)で、
優秀作品の展示を行ってきたが、昨年度と同様、
本年度、令和3(2021)年度も、
新型コロナウイルス感染症対策のため、取りやめた。
※平成31/令和元(2019)年度から、
情報解禁指定はなし。
【写真提供=瑞浪市】
瑞浪市科学作品展は瑞浪市教育委員会が主催。
令和3(2021)年度は、
小・中学校から、288点
(小学校246点・中学校42点)の応募があり、
各学校で、79点
(小学校62点・中学校17点)が選出された
(昨年度は31点の応募があった。
「学校代表」の選考は無し)。
審査の結果、
金賞12点(小学校8点・中学校4点)、
銀賞28点(小学校24点・中学校4点)が、
それぞれ選ばれた。
金賞作品は東濃地区審査会に出品された。
金賞の受賞者は次の皆さん。
◎中島惇登(瑞浪小1年生・あつと)
「メロンがそだってよかったよ」

◎加藤光希(瑞浪小2年生・みつき)
「カブトとクワガタどっちがつよいかな」

◎島倉幹輔(稲津小2年生・かんすけ)
「とおくにとぶ弓矢のひみつ」

◎大竹真央(日吉小3年生・まお)
「おいしいとうもろこしを食べるには?」

◎渡辺倖生(瑞浪小4年生・こうせい)
「氷の実験」

◎加藤穂高(陶小4年生・ほだか)
「へそで茶をわかす!?
~自然の力でお湯をわかそう!!~」

◎加藤煌大(土岐小5年生・こうだい)
「カブトムシの幼虫日記」

◎中筋咲心(土岐小6年生・さこ)
「氷のはてな」

◎安藤瑳恭(瑞浪中1年生・さゆき)
「瑳恭の研究パート7
私とメダカサバイバル 中学生編①」

◎加藤琉希(瑞浪南中1年生・りゅうき)
「ビタミンCの秘密を探る」

◎佐々木月士(瑞浪中2年生・つきひと)
「なぜ味噌汁の味噌は
お椀の真ん中に集まるのか Part2」

◎工藤紅夏(瑞浪北中2年生・こうな)
「クールヒートトレンチの改善策」

9月8日(水曜日)に、
瑞浪市立明世小学校で開かれた。
例年、サイエンスワールド(瑞浪市明世町戸狩・
岐阜県先端科学技術体験センター)で、
優秀作品の展示を行ってきたが、昨年度と同様、
本年度、令和3(2021)年度も、
新型コロナウイルス感染症対策のため、取りやめた。
※平成31/令和元(2019)年度から、
情報解禁指定はなし。
【写真提供=瑞浪市】
瑞浪市科学作品展は瑞浪市教育委員会が主催。
令和3(2021)年度は、
小・中学校から、288点
(小学校246点・中学校42点)の応募があり、
各学校で、79点
(小学校62点・中学校17点)が選出された
(昨年度は31点の応募があった。
「学校代表」の選考は無し)。
審査の結果、
金賞12点(小学校8点・中学校4点)、
銀賞28点(小学校24点・中学校4点)が、
それぞれ選ばれた。
金賞作品は東濃地区審査会に出品された。
金賞の受賞者は次の皆さん。
◎中島惇登(瑞浪小1年生・あつと)
「メロンがそだってよかったよ」

◎加藤光希(瑞浪小2年生・みつき)
「カブトとクワガタどっちがつよいかな」

◎島倉幹輔(稲津小2年生・かんすけ)
「とおくにとぶ弓矢のひみつ」

◎大竹真央(日吉小3年生・まお)
「おいしいとうもろこしを食べるには?」

◎渡辺倖生(瑞浪小4年生・こうせい)
「氷の実験」

◎加藤穂高(陶小4年生・ほだか)
「へそで茶をわかす!?
~自然の力でお湯をわかそう!!~」

◎加藤煌大(土岐小5年生・こうだい)
「カブトムシの幼虫日記」

◎中筋咲心(土岐小6年生・さこ)
「氷のはてな」

◎安藤瑳恭(瑞浪中1年生・さゆき)
「瑳恭の研究パート7
私とメダカサバイバル 中学生編①」

◎加藤琉希(瑞浪南中1年生・りゅうき)
「ビタミンCの秘密を探る」

◎佐々木月士(瑞浪中2年生・つきひと)
「なぜ味噌汁の味噌は
お椀の真ん中に集まるのか Part2」

◎工藤紅夏(瑞浪北中2年生・こうな)
「クールヒートトレンチの改善策」

