2021年09月28日 (10:54)
辻正之市議【瑞浪市議会一般質問R3第3回】
令和3(2021)年・第3回・
瑞浪市議会定例会(9月議会)
【一般質問】

辻正之市議
「まち・ひと・しごと創生総合戦略について。
総合戦略の人口の将来展望と、
現在の人口には、大きな開きがあるが、
人口の将来展望の考え方に、問題はないか」
総務部長
「令和2(2020)年
10月1日現在で比較すると、
瑞浪市の国勢調査・速報値の人口は、
3万7175人で、
将来展望の人口には及ばないが、
国立社会保障・人口問題研究所の人口推計、
3万6860人よりは、上回っている」
辻正之市議
「瑞浪市の目指すべき2060年の人口と、
その実現は可能と考えているか」
総務部長
「瑞浪市の人口は、住民基本台帳によると、
令和3(2021)年9月1日現在で、
3万6625人。
今後も人口減少は続くと考えており、
2060年の目指すべき人口、
3万4000人は、難しいと思う。
しかし、総合戦略に基づき、人口減少対策と、
地域活性化の取り組みを展開することで、
一定の効果はあると、分析している。
現行の第2期総合戦略においては、
当初に設定した人口将来展望を、
変更することなく、各施策を行う」
辻正之市議
「放課後児童クラブについて。
放課後児童クラブへの
登録状況はどのようか」
民生部次長
「合計として、
平成29(2017)年度は293人、
令和3(2021)年度は306人の
登録となっており、5年前と比べ、
全体としては、微増の状況。
また、待機児童については、
4月の時点ではいなかった」
辻正之市議
「放課後児童クラブの課題はどのようか」
民生部次長
「市としての課題は、
①放課後児童支援員の確保。
②保護者会の役員のなり手の確保。
③児童数の減少で、
安定した運営が困難になること。
④長期休暇時のみの開設となっている
日吉小学校区と、
放課後児童クラブがない陶小学校区は、
常に子供を預けられる環境がないこと。
が挙げられる」
瑞浪市議会定例会(9月議会)
【一般質問】

辻正之市議
「まち・ひと・しごと創生総合戦略について。
総合戦略の人口の将来展望と、
現在の人口には、大きな開きがあるが、
人口の将来展望の考え方に、問題はないか」
総務部長
「令和2(2020)年
10月1日現在で比較すると、
瑞浪市の国勢調査・速報値の人口は、
3万7175人で、
将来展望の人口には及ばないが、
国立社会保障・人口問題研究所の人口推計、
3万6860人よりは、上回っている」
辻正之市議
「瑞浪市の目指すべき2060年の人口と、
その実現は可能と考えているか」
総務部長
「瑞浪市の人口は、住民基本台帳によると、
令和3(2021)年9月1日現在で、
3万6625人。
今後も人口減少は続くと考えており、
2060年の目指すべき人口、
3万4000人は、難しいと思う。
しかし、総合戦略に基づき、人口減少対策と、
地域活性化の取り組みを展開することで、
一定の効果はあると、分析している。
現行の第2期総合戦略においては、
当初に設定した人口将来展望を、
変更することなく、各施策を行う」
辻正之市議
「放課後児童クラブについて。
放課後児童クラブへの
登録状況はどのようか」
民生部次長
「合計として、
平成29(2017)年度は293人、
令和3(2021)年度は306人の
登録となっており、5年前と比べ、
全体としては、微増の状況。
また、待機児童については、
4月の時点ではいなかった」
辻正之市議
「放課後児童クラブの課題はどのようか」
民生部次長
「市としての課題は、
①放課後児童支援員の確保。
②保護者会の役員のなり手の確保。
③児童数の減少で、
安定した運営が困難になること。
④長期休暇時のみの開設となっている
日吉小学校区と、
放課後児童クラブがない陶小学校区は、
常に子供を預けられる環境がないこと。
が挙げられる」
