2021年10月25日 (13:40)
新病院の基本構想・基本計画策定委員会が第1回【議事録を公開】
第1回東濃中部地域新病院建設基本構想・
基本計画策定委員会が、10月17日(日曜日)に、
オンラインで開催された
(ZOOMアプリによるリモート開催)。
東濃中部病院事務組合
(管理者=加藤淳司土岐市長)は、
会議資料および議事録を、
事務組合のホームページで公開した。

「東濃中部地域新病院建設基本構想・
基本計画策定委員会」(以下、策定委員会)は、
◎学識経験者
◎地域医療機関の代表(医療関係者)
◎医師・歯科医師・薬剤師の代表(医療関係者)
◎市民の代表(土岐市・瑞浪市の連合自治会)
◎行政の代表(土岐市・瑞浪市の副市長)
から、14人の委員で構成。
事務局(東濃中部病院事務組合)のほか、
策定支援事業者として、医業経営コンサルティング業
「アイテック株式会社」が参加している。


第1回策定委員会では、
厚生労働省の職員と岐阜県の職員による、
「基調講演」が行われた。
基調講演の資料によると、
国は、公立・公的医療機関について、
医療機能の再編や病床数などを適正化するため、
「重点支援区域」を設定し、
助言や集中的な支援を行うとしている。
これまでに、11道県14区域を選定。
土岐市立総合病院(土岐市)と、
JA岐阜厚生連東濃中部医療センター東濃厚生病院
(岐阜県厚生農業協同組合連合会)の統合・再編は、
岐阜県(東濃区域)として、
令和3(2021)年1月22日に、
重点支援区域に選定した、とのこと。


また、地域医療介護総合確保基金
(事業の実施は各都道府県)には、
「病床機能再編支援事業」
(地域医療構想の達成に向けた病床の機能または、
病床数の変更に関する事業)があり、
複数の医療機関の取り組みに対しては、
「統合支援給付金支給事業」と、
「債務整理支援給付金支給事業」による、
財政支援を行う制度がある、とのこと。


策定委員会では、
鷲見直人委員(土岐市副市長)が委員長に、
勝康弘委員(瑞浪市副市長)が副委員長に、
それぞれ就任した。
議事録によると、委員からは、
①「新病院の病床数400床は妥当か。
現在の両病院は620床
(土岐市立総合病院350床+
東濃厚生病院270床)で、400床にすると、
差し引き220床の減になる。
ただ、効率の良い医療を行うには、
病床利用率が常に80パーセント以上になること。
そのためには、220床の削減では不十分で、
病床数は最大でも350床にまで、
減らすべきではないか」
②「病院統合の際に、
土岐市の老人保健施設やすらぎ
(土岐市土岐津町土岐口)と、
土岐医師会の介護老人保健施設ひざし
(瑞浪市稲津町萩原)を、1カ所に、
集約・統合した方が良いのではないか」
といった意見や提案が出された、とのこと。


そのほか、事務局から、
③薬の処方については、
「新病院の敷地内または近傍に、
調剤薬局を誘致する」としており、
院外処方を基本とすること。
④診療所運営委員会で、「休日急病診療所を、
新病院の場所に移設した方が良い」、
との意見があったこと。
⑤診療科の構成は、基本計画で示す予定。
といった説明もあった。
【掲載画像は公開資料より抜粋】
基本計画策定委員会が、10月17日(日曜日)に、
オンラインで開催された
(ZOOMアプリによるリモート開催)。
東濃中部病院事務組合
(管理者=加藤淳司土岐市長)は、
会議資料および議事録を、
事務組合のホームページで公開した。

「東濃中部地域新病院建設基本構想・
基本計画策定委員会」(以下、策定委員会)は、
◎学識経験者
◎地域医療機関の代表(医療関係者)
◎医師・歯科医師・薬剤師の代表(医療関係者)
◎市民の代表(土岐市・瑞浪市の連合自治会)
◎行政の代表(土岐市・瑞浪市の副市長)
から、14人の委員で構成。
事務局(東濃中部病院事務組合)のほか、
策定支援事業者として、医業経営コンサルティング業
「アイテック株式会社」が参加している。


第1回策定委員会では、
厚生労働省の職員と岐阜県の職員による、
「基調講演」が行われた。
基調講演の資料によると、
国は、公立・公的医療機関について、
医療機能の再編や病床数などを適正化するため、
「重点支援区域」を設定し、
助言や集中的な支援を行うとしている。
これまでに、11道県14区域を選定。
土岐市立総合病院(土岐市)と、
JA岐阜厚生連東濃中部医療センター東濃厚生病院
(岐阜県厚生農業協同組合連合会)の統合・再編は、
岐阜県(東濃区域)として、
令和3(2021)年1月22日に、
重点支援区域に選定した、とのこと。


また、地域医療介護総合確保基金
(事業の実施は各都道府県)には、
「病床機能再編支援事業」
(地域医療構想の達成に向けた病床の機能または、
病床数の変更に関する事業)があり、
複数の医療機関の取り組みに対しては、
「統合支援給付金支給事業」と、
「債務整理支援給付金支給事業」による、
財政支援を行う制度がある、とのこと。


策定委員会では、
鷲見直人委員(土岐市副市長)が委員長に、
勝康弘委員(瑞浪市副市長)が副委員長に、
それぞれ就任した。
議事録によると、委員からは、
①「新病院の病床数400床は妥当か。
現在の両病院は620床
(土岐市立総合病院350床+
東濃厚生病院270床)で、400床にすると、
差し引き220床の減になる。
ただ、効率の良い医療を行うには、
病床利用率が常に80パーセント以上になること。
そのためには、220床の削減では不十分で、
病床数は最大でも350床にまで、
減らすべきではないか」
②「病院統合の際に、
土岐市の老人保健施設やすらぎ
(土岐市土岐津町土岐口)と、
土岐医師会の介護老人保健施設ひざし
(瑞浪市稲津町萩原)を、1カ所に、
集約・統合した方が良いのではないか」
といった意見や提案が出された、とのこと。


そのほか、事務局から、
③薬の処方については、
「新病院の敷地内または近傍に、
調剤薬局を誘致する」としており、
院外処方を基本とすること。
④診療所運営委員会で、「休日急病診療所を、
新病院の場所に移設した方が良い」、
との意見があったこと。
⑤診療科の構成は、基本計画で示す予定。
といった説明もあった。
【掲載画像は公開資料より抜粋】
