2021年11月02日 (17:11)
瑞浪市議会と中学校の生徒会が議場で意見交換会【9質問に回答】
瑞浪市の市議会議員と、
瑞浪市立の中学校3校の生徒会役員が、
市議会議場で、意見交換会を開いた。



瑞浪市の将来を担う子供たちに、
瑞浪市の現状と課題を知ってもらい、
瑞浪市に興味や関心を持ってもらおうと、
瑞浪市議会が初めて企画。
今年の10月5日には、
瑞浪市役所と3校をネットでつなぎ、
「オンライン意見交換会」を開催。
広報広聴委員会所属の瑞浪市議6人が、
3校の3年生計290人に、
市議会の仕組みや瑞浪の魅力を教えたほか、
市が実施している施策なども説明した。






それを受けて、3年生の生徒は、
瑞浪市議への質問や意見、提案などを検討。
3校で、計554件の質問などが集まり、
瑞浪市議会へ提出した。
本日は、各校で精査し、1校につき3質問、
計9質問に対して、市議が回答。
議会としての立場で答えるとともに、
重要な案件については、市に伝えたり、
今後の議会活動に役立てたりするとした。






議場では、議員の席に生徒が座り、
市執行部の席に議員が着座。
本会議の一般質問と同様、
生徒らは質問席から堂々と、
意見や要望を述べた。



持ち時間について、生徒は1分30秒、
市議は2分30秒と決めていたが、
答弁する市議が守らず、議長から注意を受けたり、
リハーサルまでしたにもかかわらず、
答弁の順番を分かっていない議員もいたりするなど、
お粗末な様子を中学生に見せていた。






下の画像は質問一覧表
(※正確な物に差し替え済み)。

瑞浪市立の中学校3校の生徒会役員が、
市議会議場で、意見交換会を開いた。



瑞浪市の将来を担う子供たちに、
瑞浪市の現状と課題を知ってもらい、
瑞浪市に興味や関心を持ってもらおうと、
瑞浪市議会が初めて企画。
今年の10月5日には、
瑞浪市役所と3校をネットでつなぎ、
「オンライン意見交換会」を開催。
広報広聴委員会所属の瑞浪市議6人が、
3校の3年生計290人に、
市議会の仕組みや瑞浪の魅力を教えたほか、
市が実施している施策なども説明した。






それを受けて、3年生の生徒は、
瑞浪市議への質問や意見、提案などを検討。
3校で、計554件の質問などが集まり、
瑞浪市議会へ提出した。
本日は、各校で精査し、1校につき3質問、
計9質問に対して、市議が回答。
議会としての立場で答えるとともに、
重要な案件については、市に伝えたり、
今後の議会活動に役立てたりするとした。






議場では、議員の席に生徒が座り、
市執行部の席に議員が着座。
本会議の一般質問と同様、
生徒らは質問席から堂々と、
意見や要望を述べた。



持ち時間について、生徒は1分30秒、
市議は2分30秒と決めていたが、
答弁する市議が守らず、議長から注意を受けたり、
リハーサルまでしたにもかかわらず、
答弁の順番を分かっていない議員もいたりするなど、
お粗末な様子を中学生に見せていた。






下の画像は質問一覧表
(※正確な物に差し替え済み)。

