2021年12月15日 (11:00)
大久保京子市議【瑞浪市議会一般質問R3第5回】
令和3(2021)年・第5回・
瑞浪市議会定例会(12月議会)
【一般質問】

大久保京子市議
「アイフレイル対策について。
屈折検査機器の導入による、
成果はどのようか」
民生部次長
「昨年4月から、3歳児健診において、
屈折検査機器を導入し、3歳児245人に対し、
視機能検査を実施した。
また、3歳児健診で、検査を受ける機会が無かった、
就学前の子供に対し、3日間の検査日を設け、
希望者21人も、検査を受けた。
その結果、29人、全体の10・9パーセントが、
要精密検査と判定された。
瑞浪市は、岐阜県内でも早い段階で、
屈折検査機器を導入したことで、
弱視などの早期発見・早期治療に結び付いた」
大久保京子市議
「DV・虐待の現状について。
瑞浪市におけるDVや、
子どもへの虐待の状況は、どのようか」
民生部次長
「瑞浪市におけるDVの相談件数は、
平成30(2018)年度は、
受付件数が8件・延べ相談回数は27回で、
平成31/令和元(2019)年度は、
受付件数が5件・延べ相談回数は5回で、
令和2(2020)年度は、
受付件数が11件・延べ相談回数は50回。
また、DVを受けた後、他市から、
瑞浪市に避難してきたケースが、
令和2(2020)年度に3件あった」
大久保京子市議
「DV被害者への相談・支援体制づくりを、
今後、どのように進めていくか」
まちづくり推進部長
「第3次みずなみ男女共同参画プランおよび、
瑞浪市DV防止基本計画の策定にあたっては、
国の計画のほか、
来年度実施する市民意識調査の結果や、
社会状況の変化などを考慮しながら、
内容を検討したい」
瑞浪市議会定例会(12月議会)
【一般質問】

大久保京子市議
「アイフレイル対策について。
屈折検査機器の導入による、
成果はどのようか」
民生部次長
「昨年4月から、3歳児健診において、
屈折検査機器を導入し、3歳児245人に対し、
視機能検査を実施した。
また、3歳児健診で、検査を受ける機会が無かった、
就学前の子供に対し、3日間の検査日を設け、
希望者21人も、検査を受けた。
その結果、29人、全体の10・9パーセントが、
要精密検査と判定された。
瑞浪市は、岐阜県内でも早い段階で、
屈折検査機器を導入したことで、
弱視などの早期発見・早期治療に結び付いた」
大久保京子市議
「DV・虐待の現状について。
瑞浪市におけるDVや、
子どもへの虐待の状況は、どのようか」
民生部次長
「瑞浪市におけるDVの相談件数は、
平成30(2018)年度は、
受付件数が8件・延べ相談回数は27回で、
平成31/令和元(2019)年度は、
受付件数が5件・延べ相談回数は5回で、
令和2(2020)年度は、
受付件数が11件・延べ相談回数は50回。
また、DVを受けた後、他市から、
瑞浪市に避難してきたケースが、
令和2(2020)年度に3件あった」
大久保京子市議
「DV被害者への相談・支援体制づくりを、
今後、どのように進めていくか」
まちづくり推進部長
「第3次みずなみ男女共同参画プランおよび、
瑞浪市DV防止基本計画の策定にあたっては、
国の計画のほか、
来年度実施する市民意識調査の結果や、
社会状況の変化などを考慮しながら、
内容を検討したい」
