アマゾン-工具


2022年01月04日 (11:48)

故・横井髙夫さんの干支作品を一堂に【土岐市への寄贈を記念】

有限会社ヤマ亮横井製陶所(土岐市下石町)の
2代目を務めた、故・横井髙夫さん
(1936─2020・よこいたかお・
横井高夫・横井孝夫・孝峰窯)による、
干支(えと)の陶製作品が、土岐市に寄贈された。
寄贈を記念した展示「窯元職人 陶の干支展」が、
本日、1月4日(火曜日)から、
土岐市役所・多目的スペース(1階)で始まった。
会期は1月14日(金曜日)まで。
01TN1_0346.jpg02TN1_0404.jpg03TN1_0395.jpg
横井髙夫さんは、昭和53(1978)年から、
陶製の干支の制作を開始。
当初は、酒造メーカーからの依頼を受けて、
干支の形をした酒器を、鋳込み成形で作っていた。
その技術を生かし、置物の制作も始めると、
割り型から手びねりを加える技法となり、
より手作り感のある作風へと展開していった。
04TN1_0401.jpg05TN1_0406.jpg06TN1_0410.jpg
土岐市は、20年以上前から毎年、
その年の干支の作品を借り、市役所に展示。
横井髙夫さんが令和2(2020)年11月28日に、
間質性肺炎で亡くなったため(享年84歳)、
長男の横井亮一さん(54歳・よこいりょういち・
有限会社ヤマ亮横井製陶所代表取締役社長
《3代目》)が、土岐市への寄贈を申し出た。
07TN1_0413.jpg08TN1_0418.jpg09TN1_0421.jpg
会場には、十二支をテーマにした寄贈品、
22点を展示。
初日の本日は、加藤淳司市長が観覧し、
横井亮一さんが作品を解説した。
10TN1_0375.jpg11TN1_0385.jpg12TN1_0388.jpg
横井亮一さんは、
「父は、写実的でリアルな造形にこだわっており、
東山動物園へ、よく観察に出掛けていた。
動物の肌合いを表現するため、蒸し器の布を使うなど、
職人としての器用な面だけではなく、
画一的な大量生産の時代から、多品種少量生産へと、
陶磁器業界が変遷することを見通しており、
窯元の経営者としても、先見の明があった。
多くの市民の皆さんに見ていただければ、
父も喜び、供養にもなる」と語った。
このページへチップを贈る
プロフィール

株式会社東濃ニュース

Author:株式会社東濃ニュース
岐阜県の東濃地方にある土岐市と瑞浪市のニュースを配信。
ホームページはこちらです!

カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム